• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

宇宙線観測装置CALETの地上検証モデルを用いたCERN加速器での較正実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257203
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神奈川大学

研究代表者

田村 忠久  神奈川大学, 工学部, 教授 (90271361)

研究分担者 日比野 欣也  神奈川大学, 工学部, 教授 (80260991)
鳥居 祥二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90167536)
連携研究者 鳥居 祥二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90167536)
笠原 克昌  早稲田大学, 理工学術院, 招聘研究員 (00013425)
吉田 賢二  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (90260984)
片寄 祐作  横浜国立大学, 工学研究科, 准教授 (90323930)
小澤 俊介  早稲田大学, 理工学術院, 研究員 (60506715)
清水 雄輝  神奈川大学, 工学部, 准教授 (60434320)
研究協力者 Mitchell John William  NASA Goddard Space Flight Center
Marrocchesi Pier Simone  University of Siena and INFN Pisa
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード宇宙線 / 宇宙物理 / 宇宙科学 / 国際宇宙ステーション / 加速器
研究成果の概要

宇宙線観測装置CALETは平成27年8月に打上げられ、宇宙ステーションで電子、ガンマ線、原子核の観測を行っている。高エネルギーの宇宙線を検出する装置の性能は、検出器内で起こる粒子の相互作用をシミュレーションすることによって評価されている。したがって、シミュレーションで用いられる相互作用モデルを加速器ビームによって実際に検証し、シミュレーションの信頼性を確保することは非常に重要である。そこで、CALET実機の地上検証モデルを製作し、スイスのCERN(欧州合同原子核研究機構)のSPS加速器を利用して重イオン(重陽子~アルゴン)を照射して、シミュレーションで実験データを再現できることを確認した。

自由記述の分野

宇宙線物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi