• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

オホーツク海太平洋交換流・混合と太平洋深層構造観測研究

研究課題

研究課題/領域番号 25257206
研究機関東京大学

研究代表者

安田 一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)

研究分担者 藤尾 伸三  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
柳本 大吾  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
長澤 真樹  東京大学, 大気海洋研究所, 技術専門職員 (60447448)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日露共同観測 / ブッソル海峡 / オホーツク海 / 乱流 / 鉛直混合 / 千島海峡部 / ロシア海域 / 深層循環
研究実績の概要

1)ロシア海域・亜寒帯域太平洋横断・道東親潮観測
2014年6月2日から7月8日にロシア・極東水文気象研究所(FERHRI)所属調査船マルタノフスキーを用いたロシア排他的経済水域・領海の日露共同観測を実施した。当初予定のロシア領海からは若干ずらすことにはなったが、千島ウルップ海峡での係留式多層流速計観測、ブッソル海峡での係留式多層流速観測および多層流速計・乱流計搭載グライダ観測、太平洋側における深層に至る観測を実施することができた。2014年7-8月には、海洋研究開発機構の北緯47度太平洋横断航海時のCTDに乱流計を取り付け、120キャスト以上の海底直上までの乱流観測を成功させた。さらに、2015年3月6-26日には白鳳丸KH-15-1航海において、冬季道東親潮海域における乱流計搭載水中グライダ、水塊・流速・鉛直混合観測を実施できた。
2)鉛直混合および鉛直循環評価手法の開発と北太平洋中深層データへの適用
自由落下型乱流計で従来から用いられているシアプローブと同時に測定した高速水温計による鉛直混合観測手法について研究を進め、水温勾配スペクトルに対して補正を行うことによって、水温データから乱流エネルギー散逸率を求めることが可能であることを明らかにした。さらに、CTDに取り付けた高速水温計データを用いる際には、水温勾配スペクトルのピークが不明瞭なデータおよびCTDの降下速度Wの変動が大きいデータを除去することによって、不良データを除けることを示した。密度逆転を用いた鉛直混合推定手法をブッソル海峡横断CTD観測に適用して鉛直混合強度を再評価して求めた等密度面を横切る流速から、オホーツク海側の厚い水塊がブッソル海峡を通過する際に、薄くなって太平洋側に流出するという、水塊分布と整合的であり、ブッソル海峡での鉛直混合の鉛直構造が太平洋側の海洋構造に大きな影響を与えるということを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ロシア政府に申請していた2014年6-7月のロシア船による観測は、当初の計画から寄港地がウラジオストクになり、霧の中で係留系回収に手間取るなどはあったものの、15年ぶりに海峡部での係留流速観測が実施でき、また、世界初となる乱流計・超音波流速計搭載水中グライダ観測が千島海峡部で実施できるなど、大成功で終了できた。海峡部での係留系観測は15年ぶり、太平洋側の観測も10年ぶりに観測が実施できるなど快挙である。さらに、2014年7-8月には、海洋研究開発機構の北緯47度太平洋横断航海時のCTDに乱流計を取り付け、120キャスト以上の海底直上までの乱流観測を成功させた。また、2015年3月6-26日には白鳳丸KH-15-1航海において、冬季道東親潮海域における乱流計搭載水中グライダ、水塊・流速・鉛直混合観測を実施できた。密度逆転を用いた鉛直混合評価手法を用いてブッソル海峡での鉛直混合分布を再評価し、海峡部を通過する水塊構造が大きく変化することに着目した研究成果など多数の論文を、オホーツク海特集号として国際誌のProgress in Oceanographyを編集して出版するなど、大きな成果を挙げた。鉛直混合評価については、CTD取り付け型乱流計の高速水温計観測について、補正や有効データの抽出手法の開発が大きく進展し、本科研費プロジェクトの計画を大きく上回る研究成果が上がりつつある。

今後の研究の推進方策

2014年度に実施した航海データを解析し、千島海峡部の大きな鉛直混合の分布とその発生機構を明らかにして、中深層循環・水塊分布への影響を明らかにして、とりまとめを行う。また、千島・カムチャッカ海溝に沿う表層から深層の海流と物質輸送を明らかにするとともに、過去の観測データとの比較を通じて、水塊や海流の長期変動と鉛直混合の関係を明らかにする。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (12件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Observations of current and mixing around the shelf break in Pribilof Canyon in the Bering Sea,2015

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, I. Yasuda, H. Onishi, H. Ueno, and M. Masujima
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography,

      巻: 71 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1007s10872-014-0256-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of mesoscale anticyclonic eddies on the zooplankton community south of western Aleutian Islands during the summer of 20102014

    • 著者名/発表者名
      R. Saito, A.Yamaguchi, I. Yasuda, H. Ishiyama, H. Ueno, H. Onishi, I. Imai
    • 雑誌名

      Journal of Plankton Research

      巻: 36(1) ページ: 117-128

    • DOI

      10.1093/plankt/fbt087

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regeneration of a warm anticyclonic ring by cold water masses within the western subarctic gyre of the North Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      S. Itoh, I. Yasuda, H. Ueno, T. Suga, S. Kakehi
    • 雑誌名

      J. Oceanogr

      巻: 70 ページ: 211-223

    • DOI

      10.1007/s10872-014-0225-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Internal tides and turbulent mixing observed in the Bussol Strait.2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, I. Yasuda, S. Osafune, T. Tanaka, J. Nishioka and Y.N. Volkov
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 98-108

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Direct breaking of large-amplitude internal waves in the Urup Strait.2014

    • 著者名/発表者名
      S. Itoh, Y. Tanaka, S. Osafune, I. Yasuda, M. Yagi, H. Kaneko, S. Konda, J. Nishioka and Y.N. Volkov
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 109-120

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Re-evaluation of vertical structure of turbulent mixing in the Bussol’ Strait and its impact on water-masses in the Okhotsk Sea and the North Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      M. Yagi, I. Yasuda, T. Tanaka, Y. Tanaka, K. Ono, K.I. Ohshima, K. Katsumata
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 121-134

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distributions of dissolved organic carbon and nitrogen in the western Okhotsk Sea and their effluxes to the North Pacific,2014

    • 著者名/発表者名
      R. Sohrin, K. Imanishi, Y. Suzuki, K. Kuma, I. Yasuda, K. Suzuki, T. Nakatsuka
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 168-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 潮汐18.6年周期変動・黒潮流路変動と関連する日本南岸域の栄養塩変動2014

    • 著者名/発表者名
      長船哲史・安田一郎
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究

      巻: 52(1) ページ: 67-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent sediment dynamics in hadal trenches: Evidence for the influence of higher-frequency (tidal, near-inertial) fluid dynamics.2014

    • 著者名/発表者名
      Turnewitsch, R., Falahat S., Stehlikova, J., Oguri K., Glud, R. N, Middelboe, M., Kitazato H., Wenzhofer F., Ando K., Fujio S., and Yanagimoto D.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research I,

      巻: 90 ページ: 125-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synoptic observation of Central Mode Water in its formation region in spring 2003.2014

    • 著者名/発表者名
      Oka E., Uehara K., Nakano T., Suga T., Yanagimoto D., Kouketsu S., Itoh S., Katsura S., Talley L. D.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography,

      巻: 70 ページ: 521-534

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biogeochemical and physical processes in the Sea of Okhotsk and the linkage to the Pacific Ocean; Preface,2014

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J., I. Yasuda, H. Liu, T. Nakatsuka, Y.N. Volkov,
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2014.04.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of iron transport processes in the Sea of Okhotsk,2014

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J., T. Nakatsuka, K. Ono, Y.N. Volkov, A. Scherbinin, T. Shiraiwa,
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 180-193

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2014.04.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron and macro-nutrient concentrations in sea ice and their impact on the nutritional status of surface waters in the southern Okhotsk Sea,2014

    • 著者名/発表者名
      Kanna, N., T. Toyota, J. Nishioka,
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography,

      巻: 126 ページ: 44-57

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2014.04.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Community structure of mesozooplankton in the western part of the Sea of Okhotsk in summer.2014

    • 著者名/発表者名
      H. Itoh, J. Nishioka, A. Tsuda,
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 126 ページ: 224-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulation of high concentration of iron in dense shelf water in the Okhotsk Sea.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Uchimoto, T. Nakamura, J. Nishioka, H. Mitsudera, K. Misumi, D. Tumune, M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 126 ページ: 194-210

    • 査読あり
  • [学会発表] アリューシャン渦の海表面における一次生産への影響2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤 類、安田 一郎、小松 幸生、石山 宙夢、上野 洋路
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      東京海洋大 品川区
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [学会発表] 物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の統合的理解にむけて2015

    • 著者名/発表者名
      安田一郎
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋・縁辺海中深層における鉛直混合と熱塩物質循環」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所 柏市
    • 年月日
      2015-02-24 – 2015-02-24
  • [学会発表] 鉛直混合の観測手法・システム開発と広域観測2015

    • 著者名/発表者名
      安田一郎・柳本大吾・岡英太郎・田中雄大・後藤恭敬・井上龍一郎・長谷川大介・中野俊也
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋・縁辺海中深層における鉛直混合と熱塩物質循環」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所 柏市
    • 年月日
      2015-02-24 – 2015-02-24
  • [学会発表] ベーリング海南東部陸棚縁辺域での栄養塩輸送を支える水塊構造と乱流鉛直混合に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      田中雄大
    • 学会等名
      海洋乱流研究会
    • 発表場所
      京都大学、京都市
    • 年月日
      2014-12-23 – 2014-12-23
  • [学会発表] 高速水温計を用いたCTDフレーム搭載型乱流計の応答検証2014

    • 著者名/発表者名
      後藤恭敬
    • 学会等名
      海洋乱流研究会
    • 発表場所
      京都大学、京都市
    • 年月日
      2014-12-23 – 2014-12-23
  • [学会発表] Comparison of characteristics of hydrographic structures in Aleutian eddies2014

    • 著者名/発表者名
      Rui Saito、Ichiro Yasuda、Kosei Komatsu、Hiromu Ishiyama、Hiromichi Ueno、Hiroji Onishi、Takeshi Setou、Manabu Shimizu
    • 学会等名
      AGU-fall meeting
    • 発表場所
      モスコンコンベンションセンター・米国・サンフランシスコ
    • 年月日
      2014-12-18 – 2014-12-18
  • [学会発表] 高速水温センサを用いたCTDフレーム搭載型乱流計の精度検証2014

    • 著者名/発表者名
      後藤恭敬
    • 学会等名
      大気海洋相互作用 研究集会
    • 発表場所
      京都ホテル本能寺、京都市
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] 18.6年潮汐振動による千島列島付近の鉛直混合変動が気候に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      古川琢朗
    • 学会等名
      大気海洋相互作用研究会
    • 発表場所
      京都ホテル本能寺 京都市
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] Hydrography of an Aleutian eddy in the developing phase and the potential influence to lower trophic level ecosystems、2014

    • 著者名/発表者名
      Rui Saito、Ichiro Yasuda、Kosei Komatsu、Hiromu Ishiyama、Hiromichi Ueno、Hiroji Onishi、Atsushi Yamaguchi、Takeshi Setou、Manabu Shimizu、
    • 学会等名
      PICES 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      エキスポホール、大韓民国、麗水
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-21
  • [学会発表] 高速水温センサの精度検証及びCTDフレーム搭載型乱流計への適用2014

    • 著者名/発表者名
      後藤恭敬・安田一郎・長澤真樹
    • 学会等名
      海洋学会秋季 大会
    • 発表場所
      長崎大学、長崎市
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] アリューシャン渦における物理環境の特徴の比較2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤 類、安田 一郎、小松 幸生、石山 宙夢、上野 洋路、大西 広二、瀬藤 聡、清水 学
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会、
    • 発表場所
      長崎大学、長崎市
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] 高速水温センサの精度検証及びCTDフレーム搭載型乱流計への適用、2014

    • 著者名/発表者名
      後藤恭敬
    • 学会等名
      海洋夏の学校
    • 発表場所
      東海大学、清水市
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [図書] 日本周辺海域の温暖化の特徴 第37回相模湾の環境保全と水産振興シンポジウムー日本周辺海域の温暖化と相模湾における生物相の変動との関わりー2014

    • 著者名/発表者名
      安田一郎・友定彰
    • 総ページ数
      205-208
    • 出版者
      水産海洋学会
  • [図書] 黒潮とマイワシの変動 水産海洋学入門第4章4.12014

    • 著者名/発表者名
      安田一郎
    • 総ページ数
      103-108
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 月が海や気候に与える影響 現代化学 2015年1月号2014

    • 著者名/発表者名
      安田一郎
    • 総ページ数
      36-37
    • 出版者
      東京化学同人
  • [図書] 深層循環 ―アルゴの下を測る―. 月刊海洋2014

    • 著者名/発表者名
      藤尾伸三・柳本大吾・安藤広二郎
    • 総ページ数
      45,50-56
    • 出版者
      海洋出版
  • [備考] 安田一郎研究室HP:生物のいる海の謎と海と気候の関わりを解き明かす

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/yasuda/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi