研究課題/領域番号 |
25257206
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安田 一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)
|
研究分担者 |
藤尾 伸三 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00242173)
柳本 大吾 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
長澤 真樹 東京大学, 大気海洋研究所, 技術専門員 (60447448)
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日露共同観測 / ブッソル海峡 / オホーツク海 / 乱流 / 鉛直混合 / 千島海峡部 / ロシア海域 / 深層循環 |
研究実績の概要 |
1)ロシア海域・亜寒帯域太平洋横断・道東親潮観測 2014年6月2日から7月8日に行ったロシア・極東水文気象研究所(FERHRI)所属調査船マルタノフスキーを用いたロシア排他的経済水域・領海の日露共同観測結果を解析した。太平洋側における深層に至る観測からは、200m以深で20-30Sv(106 m3/s)に及ぶ千島海溝に沿う北上流がカムチャッカ半島沖まで到達し、深層水の大きな輸送が存在することが明らかになった。千島ウルップ海峡での係留式多層流速計観測および係留系周辺での2回の1日連続観測からは、ウルップ海峡付近では日周潮汐流は表層で振幅が大きく、日周潮汐流に伴う陸棚斜面を駆け下る流れが強化される際に、大きな乱流が発生し、必ずしも数10mスケールの流速鉛直シアとは対応していないことが明らかになった。ブッソル海峡での係留式多層流速観測および1日乱流計観測からは、海底付近程大きい振幅を持つ日周潮汐流とその倍調流および平均流が重なることで、大きな流速鉛直シアが海底から数100m離れた場所に発生し、その結果極めて大きい乱流が発生することが明らかになった。 2)鉛直混合および鉛直循環評価手法の開発と北太平洋中深層データへの適用 CTDに取り付けた高速水温計による鉛直混合観測手法について研究を進め、水温勾配スペクトルに対して過去に示されてきたよりも強い補正を行い、CTDの降下速度Wの変動が大きい(|dW/dz/W|>0.3)のデータを除去することによって、10-10~10-8 W/kgの範囲で乱流エネルギー散逸率を求めることができることを新たに明らかにした。この手法を用いて、2014年7-8月に取得された北緯47度太平洋横断観測に適用し、太平洋を東西に横断し、海面から海底までの鉛直混合強度分布を明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|