研究課題/領域番号 |
25257302
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
冨安 卓滋 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
|
研究分担者 |
松山 明人 国立水俣病総合研究センター, 疫学研究部, リスク評価室長 (00393463)
内海 俊樹 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (20193881)
児玉谷 仁 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (30434468)
井村 隆介 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (40284864)
濱田 百合子 鹿児島大学, 廃液処理センター, 助教 (60582070)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 水銀 / 鉱山 / 金精錬活動 / メチル水銀 / イドリヤ / チカニキ川 / 土壌 / 河川水 |
研究実績の概要 |
スロベニア共和国、イドリヤ水銀鉱山周辺調査は、11月に実施した。平成26年度までの調査をふまえ、新たな調査点を含む6地点で土壌試料の採取を行った。3地点では、それぞれ26 cm、54 cm、66 cmまで、穴を掘り、表層から2cmずつ採取した。また、残りの3地点に置いては、採土器を用いて柱状に試料を採取し、2 cm厚に分けて、採取した。これらの土壌試料は、チャック付きポリ袋に入れて、農林水産大臣の許可のもと日本へ持ち帰り、総水銀濃度、メチル水銀濃度、TOC、TNなどの測定を行っている。また、土壌試料の放射性炭素年代を依頼分析にて決定した。現在採取された試料の測定を進めている。 インドネシアの調査は、4月、8月、12月に実施した。主に西ジャワ州ボゴールのチカニキ川流域を調査対象とし、源流から小規模金精錬地域のある中流域、そしてその下流域において、河川水、底質、土壌を採取し水銀の分布を明らかにすることを試みた。河川水においては、原子状水銀 (Hg0)、水銀イオン(Hg2+) 及び総水銀 (T-Hg) 濃度を測定した。揮発しやすいHg0は、現地で測定を行い、より信頼性の高い値を得られる様にした。総水銀濃度は、中流域では、8000 ng L-1を超える値が見られ、金精錬活動によって放出された水銀の影響があきらかであった。河川水をろ過したフィルターに残った粒子は、懸濁体として、河川水によって輸送されるものと考えられる。その水銀濃度は数百mg kg-1にもなり、河川系における水銀の輸送に懸濁粒子が重要な役割を担っている事が確認された。これらの粒子は、河川水が灌漑用水として引かれた水田において沈降し、水田土壌中の水銀濃度を上昇させる要因ともなりうる。これら水銀の拡散と生態系影響については今後もさらに調査を進める必要がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|