研究課題/領域番号 |
25257303
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)
|
研究分担者 |
中川 武 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30063770)
池内 克史 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30282601)
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
下田 一太 筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719)
片山 葉子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90165415)
原 光二郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (10325938)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 保存科学 / 砂岩 / 修復材料 / アンコール遺跡 / 着生生物 / 浮き彫り |
研究実績の概要 |
各遺跡において都市・建築史に関連する研究を行った。バイヨンの内回廊では2007年の浮彫写真との定点観測となる記録を行い,8年間を経ての浮彫の劣化状況,着生物の付着状況に関する比較分析を行った。劣化状態の経年変化を観測するためにバイヨン外回廊の数か所において高精度レーザレンジセンサを用いて3次元形状計測を行った。また高所かつ狭所の計測のためにレーザレンジセンサシステムを新たに開発した。平成25年度の調査結果からバイヨンでの石材劣化の要因の一つとして塩類の析出が挙げられた。そこで石材劣化に関わる塩類を明らかにするために、塩類のサンプリングを行い、炭酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、リン酸塩鉱物が確認された。強化撥水処置箇所のモニタリングを実施し、一部擬岩による補強を実施した。また、2007年曝露試供体を用いて、AEによって評価を行った。各処理試供体は未処理よりもAEの発生頻度は少なかった。 強化撥水後の岩石表面から着生物の採取を行った。また回廊から採取した地衣類からシュウ酸が検出されたことから、降雨により石材着生地衣類からシュウ酸が溶出する可能性のあることがわかった。さらに、着生生物のモニタリング調査として、より効率的なDNA抽出法の導入、rDNA領域以外の新規遺伝子領域の利用など解析方法を改善した。2011年11月の調査で見つかった着生生物の駆逐に有効と考えられた菌類が、殺生性担子菌であることが判明し、地衣類の消滅も確認できた。模擬降雨実験を行い、低pHと硝酸イオン濃度の相関を調べ、屋根部材の隙間に堆積するコウモリのグアノが関与する可能性を明らかにするとともに、窒素化合物の循環に関わる細菌の探索を実施した。 屋根からの漏水による床滞水を排水するための、オリジナル排水路を利用した方法を検討した。回廊屋根からの漏水は浮彫面だけではなく、背面の屋根の構造的修復の必要性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各領域研究において順調に進展している。調査地との連携も問題なく維持されており、今後の研究調査においても支障は無い。 調査成果によりAE技術の岩石劣化予防の新たな可能性と擬岩の耐侯性評価等の課外が見出され、AEによる調査条件の確率や擬岩の調合レシピの作成等による調査量の増加が見込まれるが、本研究の目的を達成するために必要な事項でもあり、調整しながら進める。
|
今後の研究の推進方策 |
現地では整備活用工事が進められており、それらとの調整が重要になると考えられえ、より緊密に現地と連絡を取り、研究調査を実施する。 強化撥水処置後1年となり、また回廊の一部に屋根を架け雨水対策を行なった効果が現れてくるものと考えられることから、モニタリングを注意深く行なっていきたい。 また、擬岩の施工を計画に加え、それらの耐候性など性能評価を併せて現地で実施する予定である。
|