研究課題/領域番号 |
25257303
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)
|
研究分担者 |
原 光二郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10325938)
中川 武 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (30063770)
池内 克史 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 名誉教授 (30282601)
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
片山 葉子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90165415)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 保存科学 / 砂岩 / 修復材料 / バイヨン寺院 / 浮き彫り |
研究実績の概要 |
整備活用・修復事例調査ではドローンで撮影した上空の映像から、廻廊部分の屋根の石材配列伏図を作成した。また建築班で撮影した廻廊内観写真から、石材配列見上図を作成した。バイヨン中央塔では、ドローン映像から、解析用の画像を各面でおおよそ100枚ずつ切り出した。解析された中央塔のモデルから、各面の正対画像を書き出し、視認できる建物や個々の石材の外形線を書き起こした。 保存修復薬剤の施工に関して、試験施工箇所のモニタリング調査を継続し、強化処理の評価と状態の観察を行なった。その結果良好な経過を確認できた。強化剤・撥水剤・生物除去剤による処理後の着生微生物の動態を明らかにするため、次世代シークエンサーを用いた真菌・細菌の網羅的な群集系統解析(メタ16S解析、メタITS解析)を初めて試みた。さらに、浮き彫り表面の着生生物の除去法として、薬剤に頼らないエコロジカルな方法を試みた結果、自然な脱離が確認でき、新たな着生は見られないなどその効果を確認した。石材(砂岩)劣化では、コウモリの排泄物に起因する塩類析出が重要な役割を果たしていると考えられており、硫黄およびリンの検出量は外回廊と比べて十字回廊および内回廊で高くなっていた。浮き彫りに用いられる砂岩に発生する黒色化現象の解析を行ない、マンガン酸化バクテリアの活動によりマンガンの沈着が生じた可能性が高いと推定された。 浮き彫りの劣化進行モニタリング調査として、2013年と2016年に計測した3次元データ間の距離を計13か所で実施し可視化した。劣化現象の種類の変化も過去の図面を比較することで検討するなど、近年の劣化の進行を明らかにした。着生微生物の研究では、回廊などの堆積物と壁面で確認できるバイオフィルムでは硝酸イオン生成に関わる微生物の種類や量が著しく異なることがわかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|