• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アンコール遺跡群における砂岩浮き彫りの包括的な保存修復に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257303
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関筑波大学

研究代表者

松井 敏也  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)

研究分担者 原 光二郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10325938)
中川 武  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (30063770)
池内 克史  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 名誉教授 (30282601)
内田 悦生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
下田 一太  筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719)
片山 葉子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90165415)
連携研究者 澤田 正昭  国士館大学, 21世紀アジア学部, 教授 (20000490)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード保存科学 / 浮き彫り / 砂岩 / 強化 / 微生物 / 岩石 / レーザー計測
研究成果の概要

研究は保存科学のほか建築学、岩石学、微生物学、計測学など分野から実施された。遺跡と同質砂岩に各種の保存材料を投与し10年間の評価試験をおこなった。また回廊での試験施工評価も4年間モニタリングを行い、劣化部位のみの強度を回復することで、壁面の強度の一様化に成功した。欠損部や充填などに用いる修復材料の評価も実施し、その標準仕様を得た。
石材に硝酸イオンが高濃度で存在することが判明した。浮き彫りの表面に繁茂する地衣類では各所から水溶性成分が初めて検出され、そのクリーニング法が課題となった。浮き彫りのレーザー測量による経年変化からはここ数年の劣化を定量的に把握することに成功した。

自由記述の分野

文化財保存科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi