研究課題
基盤研究(A)
マングローブ林に関係して、フィリピン・パナイ島のバナテ湾およびミンダナオ島のラギンディンガン、インドネシア・スラウェシ島のラワ・アオパ国立公園、および国内比較サイトとしての沖縄・石垣島の吹通川河口周辺域、沖縄本島の漫湖干潟および億首川のマングローブで調査を実施し、生態学的・水文学的・地球化学的データを収集した。各サイトで、マングローブ林内に長期観測プロットを設け、樹高、直径、樹冠面積等を計測し、地上部および地下部の炭素貯蔵量を推定するとともに、土壌やリター、水の採取を行い有機物含量や炭素量を分析した。さらに、フィリピンのマングローブ林を対象に衛星画像解析による広域マッピングを開始した。海草藻場に関しては、フィリピンにおいてブルーカーボンの代表的な生成場所の一つである海草藻場の物理化学環境に関する基礎調査を行った。また、マングローブ林や海草藻場の高解像度空中写真を撮影するために、マルチコプターを購入し、撮影方法の検討を行った。さらに、堆積物へのブルーカーボンの蓄積メカニズムを解明するために比表面積測定装置を導入し、有機炭素蓄積量の比表面積に対する依存性を解析した結果、亜熱帯・熱帯の堆積物における蓄積メカニズムは従来から研究されている温帯の堆積物の場合とは異なる可能性が見いだされ、従来の研究手法が適用できるかどうか慎重に検討を進めているところである。モデル開発に関しては、当研究室でこれまで開発してきたサンゴ礁生態系を対象とした物理-化学-生物過程統合モデルや陸源負荷評価モデルなどを発展させるとともに、マングローブや海草藻場等の重要なコンパートメントを含んだ形でのモデル体系を構築する検討を行った。また、それと併行して、現在までに得られたデータを統合し、ブルーカーボンモデルのプロトタイプを作成するとともに、現地観測結果に基づく精度検証を行い、モデルの高精度化の検討を行った。
2: おおむね順調に進展している
本研究課題における重要な柱の一つであるブルーカーボンに関する国際共同調査研究に関しては、フィリピンとインドネシアの複数サイトにおいて具体的な調査を実施するとともに、国内の比較サイト(沖縄)においても複数のサイトについて調査を実施し、マングローブ林や海草藻場といった主要なカーボンストック要素に関するデータを取得することが出来ている。もう一つの本研究課題の重要な柱であるモデル開発に関しても、当研究室でこれまで開発してきたサンゴ礁生態系を対象とした物理-化学-生物過程統合モデルや陸源負荷評価モデルなどを発展させるとともに、マングローブや海草藻場等の重要なコンパートメントを含んだ形でのモデル体系を構築する検討を行っている。また、それと併行して、現在までに得られたデータを統合し、ブルーカーボンモデルのプロトタイプを作成するとともに、現地観測結果に基づく精度検証を行い、モデルの高精度化の検討を行っている。リモートセンシング解析に関しても、マングローブ林を対象に広域マッピングを開始しており、さらに、マングローブ林や海草藻場の高解像度空中写真を撮影するためにマルチコプターを購入し、撮影方法の検討を行っている。
海外の調査サイトとしてさらにベトナムのメコンデルタのマングローブ域等を加えることを検討し、さらに国内の比較対象サイトとして沖縄よりも高緯度の種子島を加えるなど、緯度依存性や背後流域との関係の違いなどに関して、より広範な条件下でのサイト設定と、それに伴う現地データの具体的な取得に取り組む。また、衛星画像解析やマルチコプターの応用といったリモートセンシングによる沿岸生態系の面的動態把握の試みをさらにすすめる。そして、沿岸生態系を取り囲む様々なローカル・グローバル環境負荷変動要因のもとでのブルーカーボン動態の解析を可能とするためのモデル体系の発展に取り組み、将来的な気候変動のもとでの沿岸炭酸系特性の変動予測やブルーカーボン消失量の予測を可能とするための検討を行う。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 2件)
Coral Reefs
巻: 32 ページ: 779-794
10.1007/s00338-013-1032-2