• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

歴史環境都市ベトナム・フエの持続的発展のための技術指針と文化遺産保存活用学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25257308
研究機関早稲田大学

研究代表者

中川 武  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30063770)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化遺産 / 保存活用 / ベトナム / 持続的発展 / 人材養成 / 国際協力 / 技術移転
研究実績の概要

1.「文化財修復技術」:文化財建造物の修復詳細技術に関し、より一層精度を高め、カウンターパートへの適確な技術移転を推進するために、フエにおける第一級の上流住宅であり、危機に瀕していて、救済の手が必要とされている「延福長公主祠」の部分解体調査を日本人専門家とベトナム人修復技術者の共同のもとに行い、ジョブ・トレーニングの機会とする.(1)修理前の慎重な危険個所診断調査をもとに、解体による修復方法と非解体による修復方法を検討.(2)劣化原因の究明のために必要な部分発掘調査.(3)全ての解体部材に関し、詳細な痕跡調査を実施し、実測図,痕跡図を作成.(4)以上を元に復原考察と修復方法の確定を行い、復原図と工程計画を確定.なお膨大な解体作業と記録および再利用不可能部材の処理が必要なため、一部をベトナム側専門家への委託業務とした.
2.「災害リスク軽域」:防災計画を視野に入れた地形分析、水系解析に資する測量について、関係機関と協議を行った.
3.「文化的景観保全」:阮朝儀礼の復原に資する文献資料研究を開始、皇城内の現存しない建物について、阮朝漢籍資料等による復原的研究を行った.
4.「持続可能な観光」:(1)残存する上流住宅、仏領インドシナ時代のコロニアル建築を悉皆に近い調査によって、把握,保存状態を確認し、今後行うべき本調査の対象を選択し、計画を立案する.景観等遺跡環境要因の分析に先駆けて遺跡周辺のDEMの計測を本年度は予算の都合上、予備的に実施した.
5. 「公教育」:周辺地域に住まう人による文化遺産の価値の再発見・再認識に資するため、ベトナム・フエにおける社会基盤等の社会環境に関するヒアリング調査を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究において設定した「技術支援」「意味づけ」「マネジメント計画」という3つの基軸的なスキームの下位項目である「文化財修復技術」「災害リスク軽減」「文化的景観保全」「持続可能な観光」「公教育」の5項目において、関係する機関との協議を行い、当該研究の意義および目標を共有した.特に緊急性の高い課題である文化財建造物の修復技術について、解体の必要性の検討過程の共有、部分発掘調査および痕跡調査の指導、図面作成記録の重要性の伝達という重要な技術移転が着実に行われた.

今後の研究の推進方策

「文化財修復技術」項目について、文化財建造物の修復詳細技術に関し、より一層精度を高め、カウンターパートへの適確な技術移転を推進するために、今年度実施した部分解体調査等により、建物のあるキムロン地区は度重なる洪水による土砂堆積が確認された.これについて基壇の嵩上げとオーセンティシティの確保の両立について協議する.さらに実測図をCAD化、修復プロセスを報告書にまとめる.
「保存科学」項目について、聞き取り調査から、雨漏りの溜水による木造軸部の腐朽、さらに敷地に広く庭を構えて様々な種類の木を植えたことによって蟻害の受けやすい環境であることがわかった.修復プロセスの中で施す処置について,現地での環境調査にて確認する.
「災害リスク軽減」項目について、現地カウンターパートとの協議を進め、地形分析・水系解析に資するDTM測量調査を実施し、データを集積することを検討.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] フエ阮朝建築遺構群における棟連結方法の分類:現存連棟遺構20棟を対象とした考察2013

    • 著者名/発表者名
      六反田千恵
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78(694) ページ: 2605~2610

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フエ阮朝建築遺構群における「重梁」の用法に関する試論:「重梁」の部材構成分類と現存遺構の造営過程2013

    • 著者名/発表者名
      六反田千恵
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 78(694) ページ: 2611~2617

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 思陵の配置計画:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1782014

    • 著者名/発表者名
      土井太智
    • 学会等名
      日本建築学会大会関東支部 2013年度(第84回)研究発表会
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2014-03-06 – 2014-03-09
  • [学会発表] 安陵の配置計画:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1792014

    • 著者名/発表者名
      朝井達也
    • 学会等名
      日本建築学会大会関東支部 2013年度(第84回)研究発表会
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2014-03-06 – 2014-03-09
  • [学会発表] キムロン地区における上流住宅の建築的特質:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1802014

    • 著者名/発表者名
      小玉雄大
    • 学会等名
      日本建築学会大会関東支部 2013年度(第84回)研究発表会
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2014-03-06 – 2014-03-09
  • [学会発表] 太和殿古材柱にみられるキュウ飾技術:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1812014

    • 著者名/発表者名
      齋藤潮美
    • 学会等名
      日本建築学会大会関東支部 2013年度(第84回)研究発表会
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2014-03-06 – 2014-03-09
  • [学会発表] 阮朝欽定文献の詳細寸法表記にみる木造建造物の計画手法:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1742013

    • 著者名/発表者名
      木谷建太
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2013-08-30 – 2013-09-01
  • [学会発表] フエの伝統家屋の寸法分析 その2:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1752013

    • 著者名/発表者名
      林英昭
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2013-08-30 – 2013-09-01
  • [学会発表] 孝陵崇恩殿古材柱にみられるキュウ飾技術:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1762013

    • 著者名/発表者名
      齋藤潮美
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2013-08-30 – 2013-09-01
  • [学会発表] 連棟型遺構「承榮」彫刻絵様分類:ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 その1772013

    • 著者名/発表者名
      六反田千恵
    • 学会等名
      2013年度日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2013-08-30 – 2013-09-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi