研究課題/領域番号 |
25257401
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
平野 高司 北海道大学, 農学研究院, 教授 (20208838)
|
研究分担者 |
都築 勇人 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70363257)
甲山 治 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
伊藤 雅之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70456820)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 熱帯泥炭 / 人為撹乱 / 排水 / オイルパーム園 / ゴム園 / 炭素収支 / メタン |
研究実績の概要 |
東南アジアの低平地に広く分布する熱帯泥炭地は,巨大な量の炭素を土壌有機物(泥炭)として蓄えてきた。しかし,森林伐採や排水をともなう土地利用変化などの人為的な環境撹乱により,近年,泥炭炭素の脆弱性が急速に高まってきている。本研究では,インドネシアとマレーシアの様々な熱帯泥炭生態系でCO2とCH4のフラックス観測を行い,熱帯泥炭生態系の炭素動態を明らかにした。 1)インドネシア・中部カリマンタン州の熱帯泥炭地に造成されたゴム園において,チャンバー法を用いて土壌CO2フラックスの観測を行い,泥炭の好気的分解が地下水位と有意な負の直線関係がある,泥炭分解によるCO2排出量の年間値が1408 gC m-2 yr-1,土壌呼吸全体に占める泥炭分解の寄与が43%,地盤沈下に対する泥炭分解の寄与が25%であることを明らかにした。 2)インドネシア・中部カリマンタン州の熱帯泥炭地の撹乱の程度が異なる3サイト(自然林,排水林,森林の火災跡地)で,泥炭の好気的分解にともなうCO2排出量の比較を行った。その結果,CO2の年間排出量にサイト間差が認められなかった。また,上記のゴム園に比べて排出量は有意に少なかった。 3)マレーシア・サラワク州の熱帯泥炭地に造成されたオイルパーム園と自然林,二次林において,連続チャンバーシステムを用いて土壌CO2・CH4フラックスの観測を行った。また渦相関法により,生態系スケールでのCOとCH4の交換量(フラックス)の観測を行った。その結果,オイルパーム園が大きなCO2ソースであった。また,3サイトともにCH4ソースであり,排出量は自然林>二次林>オイルパーム園であった。このサイト間差の一部は,地下水位の違いで説明できそうである。なお,生態系全体のCH4排出量は土壌からの排出量に比べてかなり大きく,CH4が土壌以外(例えば樹木の幹)から放出されていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|