• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新規POPsおよびPOPs代替物質によるアジア地域の汚染実態と時空間分布の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257403
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境影響評価
研究機関愛媛大学

研究代表者

田辺 信介  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)

研究分担者 国末 達也  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)
高橋 真  愛媛大学, 農学部, 准教授 (30370266)
磯部 友彦  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, 主任研究員 (50391066)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境分析 / POPs候補物質 / アジア途上地域 / 国際貢献 / 汚染モニタリング
研究成果の概要

PBDEsやHBCDsなどの新規POPsと、これら臭素系難燃剤の代替物質に着目して、途上地域における広域汚染の実態解明、発生源解析、汚染の過去復元と将来予測の研究テーマに取り組み、これら物質による汚染がアジア沿岸の広域に及んでいることを明らかにした。途上国における新規POPsの主要な発生源は、E-wastesやELV処理施設の不適切なリサイクル処理過程に由来すること、さらに臭素化ダイオキシン類の非意図的生成と環境放出が生起していることを示唆した。また、愛媛大学のes-BANKに冷凍保存されていた外洋性鯨類試料の分析から、新規POPsによる海洋汚染は長期化することを指摘した。

自由記述の分野

環境化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi