• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海産緑藻の配偶子の異型性と系統関係を考慮した種間形質の比較

研究課題

研究課題/領域番号 25257406
研究機関千葉大学

研究代表者

富樫 辰也  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 教授 (70345007)

研究分担者 吉村 仁  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)
四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード異型配偶 / 性淘汰 / 性的二型
研究実績の概要

本研究課題では、環境の異なる様々な海域において海産緑色藻類に関する学術調査を行い、系統関係を考慮しながら主として雌雄の配偶子のサイズを中心とした種間形質を比較することによって、おもにアオサ藻綱の海産緑色藻類に見られる多様な配偶システムが進化した適応放散の過程を検証する。これまでに、現生の海産緑藻類に見られる同型配偶には、極めて小型で両性で走光性器官を持たない配偶子同士の同型配偶と、より大型で両性が走光性器官を有する配偶子同士の同型配偶の2つのタイプがあることが明らかになっている。これまで現生の海産緑藻に見られる同型配偶は最も祖先的な形質であると考えられてきたが、これに2つのタイプがあるとするとこの従来の仮定を根底から揺るがす。平成29年度は、研究計画に従って、アオサ藻綱の海産緑色藻類のなかでも、これまでの研究によって精度の高い分子系統解析が可能となったハネモ目においてこれまでに行った研究を補完するデータの収集を続けるとともにより同型配偶に近いグループについての最終の学術調査を行った。ハネモ目を構成する種では配偶システムに幅広い多様性が見られる。これまでの研究では、卵配偶を含めて異型配偶を行っているグループの配偶システムにおいては、雌性配偶子のサイズのみが重要であるように見られがちであったが、雄性配偶子は小型であるがゆえにわずかなサイズの変異も配偶子の異型性の度合いに大きな影響を与える可能性があると考えた。研究の結果、最小の雄性配偶子のサイズが明らかになった。野外調査は、(研究分担者 吉村、四ツ倉)の支援を受けながら、おもに北米大陸東海岸を南下しながら研究代表者(富樫)が中心になって行い、最南端の米国・フロリダ州のメキシコ湾沿岸に到達した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Liverpool(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Liverpool
  • [雑誌論文] Multi-species coexistence in Lotka-Volterra competitive systems with crowding effects2018

    • 著者名/発表者名
      Gavina Maica Krizna A.、Tahara Takeru、Tainaka Kei-ichi、Ito Hiromu、Morita Satoru、Ichinose Genki、Okabe Takuya、Togashi Tatsuya、Nagatani Takashi、Yoshimura Jin
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-19044-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Within-clutch variability in gamete size arises from the size variation in gametangia in the marine green alga Monostroma angicava2018

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi Yusuke、Togashi Tatsuya
    • 雑誌名

      Plant Reproduction

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00497-018-0323-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bet-hedging against male-caused reproductive failures may explain ubiquitous cuckoldry in female birds2018

    • 著者名/発表者名
      Yasui Yukio、Yoshimura Jin
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 437 ページ: 214~221

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jtbi.2017.10.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nature of collective decision-making by simple yes/no decision units2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Eisuke、Mizumoto Nobuaki、Kobayashi Kazuya、Dobata Shigeto、Yoshimura Jin、Watanabe Saori、Murakami Yuuka、Matsuura Kenji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14626-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of domestication on the genetic diversity and structure of Saccharina japonica populations in China2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Jie、Wang Xiuliang、Yao Jianting、Li Qiuying、Liu Fuli、Yotsukura Norishige、Krupnova Tatiana N.、Duan Delin
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 42158~42158

    • DOI

      10.1038/srep42158

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphological, molecular, and chromosomal identification of dwarf haploid parthenosporophytes of Tauya basicrassa (Phaeophyceae, Laminariales) from the Sea of Okhotsk2017

    • 著者名/発表者名
      Klochkova Tatyana A.、Klochkova Nina G.、Yotsukura Norishige、Kim Gwang Hoon
    • 雑誌名

      ALGAE

      巻: 32 ページ: 15~28

    • DOI

      10.4490/algae.2017.32.1.31

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 緑藻の配偶子サイズのばらつきは配偶子嚢サイズのばらつきから生じる2018

    • 著者名/発表者名
      堀之内祐介、吉田航登、富樫辰也
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] A new species of the brown algal genus Colpomenia (Scytosiphonaceae)2018

    • 著者名/発表者名
      Michael Jacob C. Dy, Masakazu Hoshino, Tsuyoshi Abe, Norishige Yotsukura, Nina Klochkova, Kyung Min Lee, Sung Min Boo, Kazuhiro Kogame
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi