研究課題/領域番号 |
25257407
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
湯本 貴和 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
|
研究分担者 |
古市 剛史 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20212194)
橋本 千絵 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
山極 壽一 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60166600)
幸島 司郎 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60183802)
北村 俊平 石川県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60549674)
兵藤 不二夫 岡山大学, その他部局等, 准教授 (70435535)
黒川 紘子 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (70515733)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 大型類人猿 / 森林 / 熱帯林 / 群集 / 植物機能形質 |
研究概要 |
大型類人猿の生息するアフリカとアジア(ガボン、ウガンダ、コンゴ、マレーシア)の4カ所の熱帯林において、共通して集める動物や植物の調査項目について議論して、研究方針について決定した。 1)ガボン、ウガンダ、コンゴ、マレーシアの4カ所ではこれまで通り、類人猿の採餌品目の季節変動と果実量の季節変動を継続して記録しつづけた。 2)ボルネオとウガンダでは葉の硬さに関するデータをとりはじめ、またコンゴではベースとなるベルトトランセクト(30m X 500m)17本で毎木調査(胸高直径30cm以上)と開空度測定(魚眼レンズによる撮影)が完了し、 また衛星画像と地上調査による植生図を作成した。ガボンでは植物標本を蓄積していく基盤整備を行った。 3)コンゴでは、果実欠乏期にボノボの昆虫食が頻繁に観察された。複数種の鱗翅目の大型幼虫で、食べる樹木がそれぞれ決まっているため、それらの樹木の分布の偏りがボノボの遊動に大きく関与していると考えられた。 4)今後は、それぞれの調査拠点でデータを蓄積するとともに、葉や果実、糞などの化学分析などを進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アフリカとアジアにまたがる4つの異なるサイトで比較研究を行う計画であるため、サイト間で調整に時間がかかったが、継続データは順調に蓄積しているし、方法論の統一も完了して一貫したデータがとれはじめている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画どおりに4つの調査拠点で、比較可能なデータを集積していく予定である。今年度はウガンダで集中的に植物の機能形質を計測し、それをモデルにして他の3カ所でもデータ集積を進める。
|