• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

遺伝・形態学的手法を利用したアフリカ産オナガザル科霊長類の採食戦略の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257409
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 自然人類学
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

五百部 裕  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (20252413)

研究分担者 橋本 千絵  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (40379011)
今井 啓雄  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60314176)
松田 一希  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (90533480)
早川 卓志  京都大学, 霊長類研究所, 助教 (00758493)
田代 靖子  京都大学, 霊長類研究所, 研究員 (60379013)
連携研究者 清水 大輔  京都大学, 大学院・理学研究科, 研究員 (60432332)
小薮 大輔  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (60712510)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワードアビシニアコロブス / アカオザル / アオザル / ロエストザル / カリンズ / 採食戦略 / 形態学的解析 / 遺伝学的解析
研究成果の概要

アフリカに生息するオナガザル科霊長類の採食戦略を生態学的手法と合わせて、遺伝学的・形態学的手法も用いて調べた。その結果、グエノン間においても食物重複の度合いが異なること、グエノンとコロブスでは、採食植物の種の違いは大きくないものの、部位は大きく異なることなどが明らかになった。また、堅い葉や果実を採食する種は、頑丈な顎を持ち、歯もすり減りに対して適応した特徴を持つことが明らかになった。さらに、苦味受容体遺伝子においても種間の違いが見られ、この違いが採食戦略の相違と対応している可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

人類学、霊長類学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi