• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

熱帯地域におけるダイズの潜在生産力の評価と適応性遺伝子源の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25257410
研究機関京都大学

研究代表者

白岩 立彦  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30154363)

研究分担者 桂 圭佑  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20432338)
縄田 栄治  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30144348)
田中 朋之 (勝部朋之)  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50224473)
田中 佑  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50634474)
中崎 鉄也  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60217693)
本間 香貴  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60397560)
鄭 紹輝  佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードダイズ / 熱帯 / 適応性 / 収量 / 高温
研究実績の概要

本研究は、(1)熱帯地域におけるダイズの環境応答の実態解明、(2)適応性遺伝子源の探索と評価、および(3)モデルシミュレーションによる潜在生産力の評価および適応形質導入効果の予測、の3つの部分から成る。
(1)熱帯地域におけるダイズの環境応答の実態解明では、気象統計による解析が前年までに完了しているので、実施しなかった。
(2)適応型遺伝子源の探索では、米国USDAデルタ研究所を訪問し、当研究所が開発した高温耐性系統(DS24-2, DS25-1)について情報を入手した。タイのコンケン大学(Jirawat Sanitchon准教授)およびインドネシアのボゴール農科大学(Iskandar Lubis准教授)において、前年と同様に、日本産品種、米国産品種および世界のダイズミニコアコレクションを、それぞれの現地の栽培品種とともに栽培した。昨年度の結果、すなわち日本および米国の温帯産品種の収量が熱帯産品種に比べて明らかに劣ること、さらに日本産品種の完全粒歩合が米国産品種および熱帯産に比べて劣ることが、ほぼ確認できた。インドネシアのバンテン農業技術調査所において日本産品種を含む30品種の生育および収量を群落レベルで比較した。生育量を生育期間で補正した上で、単位面積当たり総節数、総粒数、全乾物重および子実収量を比較した。それらの指標において、温帯産品種は生育期間補正を行なった後でも熱帯産品種よりも劣ることが明らかになった。
(3)モデルによる潜在生産力評価では、使用するモデルに組み込むべき湿害応答関数を過去の実験データにもとづいて構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多様な品種を用いいた実験が予定通り実行され、熱帯地域におけるダイズの生育収量の遺伝的変異の解析に必要なデータセットが構築されつつある。一方で、モデル解析の準備も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本品種の熱帯環境適応性が熱帯産品種のそれよりも著しく劣る要因を解析する必要がある。そのために、(1)実験をコアコレクションを用いた品種評価の結果から生育収量を気象条件との関連から解析するとともに、30品種を用いた実験を継続し、日射エネルギー利用からみた群落の生産機能、ならびに群落表面温度からみた熱画像ストレス発生程度の品種間変異を、それぞれ解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Introduction of cash crop production in Dry Zone2015

    • 著者名/発表者名
      Yee, M. S. and E. Nawata:
    • 雑誌名

      Trop. Agric. Dev.

      巻: 59 ページ: in press

    • DOI

      http://doi.org/10.11248/jsta.59.101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors influencing recent transformation and future development of swidden agriculture in northern Laos: Changes in cultivation area, fallow period, and weed management.2015

    • 著者名/発表者名
      Kameda C. and E. Nawata
    • 雑誌名

      Trop. Agric. Dev.

      巻: 59 ページ: 101-111

    • DOI

      http://doi.org/10.11248/jsta.60.21

    • 査読あり
  • [学会発表] 超多収大豆品種の育成は可能か?-収量性の研究動向と課題-2015

    • 著者名/発表者名
      白岩立彦
    • 学会等名
      農研機構シンポジウム「大豆の多収限界に向けた挑戦-日本記録更新を目指して-」
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi