研究課題/領域番号 |
25257416
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡邉 和男 筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)
|
研究分担者 |
河瀬 眞琴 筑波大学, 生命環境系, 教授 (00192550)
奥泉 久人 国立研究開発法人農業生物資源研究所, 遺伝資源センター, 主幹研究員 (20370645)
吉岡 洋輔 筑波大学, 生命環境系, 助教 (50462528)
松井 健一 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50505443)
香坂 玲 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50509338)
P・J Matthews 国立民族学博物館, 研究部, 教授 (70281590)
山本 伸一 国立研究開発法人農業生物資源研究所, 遺伝資源センター, 主任研究員 (70370690)
大澤 良 筑波大学, 生命環境系, 教授 (80211788)
西川 芳昭 龍谷大学, 経済学部, 教授 (80290641)
入江 憲治 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (90408659)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 作物遺伝資源 / 少数民族 / 民族学 / 伝統的知識 / 山岳地帯 / 持続的発展 / 育種 / 植物 |
研究実績の概要 |
下記i)-v)を継続発展させた. i) 西アジアまでの拡大アジア圏の僻地・少数民族地域での作物遺伝資源の保全・利用動態の現状の情報の収集・整理 ii)政治的・地理的隔離があり国家の権力や支援が及ばない地域でも低投資で成立している自給作物栽培体系に大きな変化が起こっている可能性があることの現地調査例構築 iii)国内研究集会を開催し僻地・少数民族地域での持続性維持と開発協力の調和への提要のとりまとめ iv)遺伝資源の国際利用の可能性の検討,辺境の少数民族独自の在来品種や低利用の作物種の遺伝資源の情報のビデオ映像化の継続 v) 学術非商業利用ABS(遺伝資源アクセスと利益配分)のモデルとしてABS研究の実践を継続し、前年の世界発進の基盤情報により、情報提供の基盤を作った.特に映像、数値、文章、音声等異質の情報の集積とデータベース検索の簡易化を始めた。 治安, 気候, 政情や法的な事項を考慮し, 実施可能性を現地と調整し, 現地主務省や公的地権者等との許可を担保した. 国内集会をon-lineで年初に行った.特に、河瀬、渡邉、山本、西川、香坂、入江、マシューズの活動計画を総じて確認し、 イランーインドーミャンマータイーラオスー中国雲南省に渡る山岳地・照葉樹林・少数民族地帯と相関の高い国境を越えた民族活動のある地帯にて調査を分担した. 別予算も利用し調査許可状況に応じ, 5月にイランを訪問. 7月にミャンマー, 11月に雨期を避けてインドー東南アジア(マシューズ、河瀬、渡邉、入江、西川、香坂)の本格調査実施.中国雲南省は山本が調査を実施. サブグループ形成し,国内での文献調査も推進した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サブグループ形成し,文献調査, フィールド調査及び実験研究をともなう研究を行うことが実施項目. 1)多様性評価及び分類:評価の基盤はできた。今後調査に限らず遺伝資源を入手できれば、評価法に基づき随時多様性評価ができるようになった。 2)民族植物学的観点からの利用評価:利用の情報収集方の手法が、映像や言語学的な観点からの視点を取り込み単なる即物情報だけではなく幅広く、映像、数値、音声等での情報収集のノウハウ基盤ができ、今後の調査の指標ができた。 3)社会経済的観点からの種子の利用と農民の権利研究:調査法の特定や課題点の絞り込みが進み、今後長期的な視点での調査のノウハウ基盤ができた。 4)民族・人類学的研究:研究倫理的な視点の盛込みにより、随時治安等の問題無い地域での調査のノウハウ基盤ができた。5) 政治及び社会動態との関連の評価:当該地域は、政治的様相は動態激しいが、これについてもノウハウ基盤ができた。6) ABS事項の事例:材料譲渡移転契約や権益者の異なる少数民族地域でのアクセス事例ができた。 7) 総合的な文書化基盤作り.:総じて課題の中の多様な要素を持ちかつ学際的な研究のための提要の基盤ができた。これに基づき、各論ながら映像等のデータベースの集積のノウハウ基盤ができた。 ミャンマー及びインドにおいて、治安が不安定な地域があり、随時の調整を行いつつも、激変する天候とも関わり必ずしも実施予定月日の着実に調査を実施できるとは限らず、直前調整での予定の微修正等がある。アクセス難関な地域を対象としているため、諸要素を考慮し、企画及び実施の柔軟性が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度については、下記i)-v)をとりまとめる. i) 西アジアまでの拡大アジア圏の僻地・少数民族地域での作物遺伝資源の保全・利用動態の現状の情報の収集・整理 ii)政治的・地理的隔離があり国家の権力や支援が及ばない地域でも低投資で成立している自給作物栽培体系に大きな変化が起こっている可能性があることの現地調査例構築 iii)国内研究集会を開催し僻地・少数民族地域での持続性維持と開発協力の調和への提要のとりまとめ iv)遺伝資源の国際利用の可能性の検討,辺境の少数民族独自の在来品種や低利用の作物種の遺伝資源の情報のビデオ映像化の継続 v) 学術非商業利用ABS(遺伝資源アクセスと利益配分)のモデルとしてABS研究の実践を継続し、事例を報告する. 治安, 気候, 政情や法的な事項を考慮し, 実施可能性を現地と調整し, 現地主務省や公的地権者等との許可を担保する. 国内集会を行って年初に検討する.インドーミャンマータイーラオスー中国雲南省に渡る山岳地・照葉樹林・少数民族地帯と相関の高い国境を越えた民族活動のある地帯にて調査を検討する.また研究倫理の外部検査もうけ研究計画の倫理的公平性を担保する. 別予算も利用し調査許可状況に応じ, 6月頃にイランを訪問. 7月あるいは8月にミャンマー準備調整, 10月前後に雨期を避けてインドー東南アジアの本格調査.中国雲南省は治安状況に応じ調査を実施. サブグループ形成し,文献調査, フィールド調査及び実験研究を行う. 連係研究者,海外共同研究者の協力を得る. 1)多様性評価及び分類:2)民族植物学的観点からの利用評価:3)社会経済的観点からの種子利用と農民の権利研究:4)民族・人類学的研究:5) 政治と社会動態との関連の評価:6) ABSの事例: 7) 総合的な文書作成.
|