研究課題/領域番号 |
25257417
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
恒川 篤史 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (60227452)
|
研究分担者 |
DAGNACHEW AKLOG 鳥取大学, 国際交流センター, 准教授 (40403381)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | エチオピア / 土壌侵食 / 青ナイル川 / 持続可能な土地管理 / 対照流域法 / 流出係数 / トレンチ / 小流域 |
研究実績の概要 |
エチオピアの青ナイル川流域では、土壌侵食と土壌流亡が土地生産力の低下に深刻な影響を与えている。そして、青ナイル川上流域の土壌流亡は、下流域のスーダンとエジプトのダム土砂堆積の原因であることから、国際的な環境問題でもある。青ナイル川上流域における水食問題の緩和には、住民参加による持続可能な土地管理が不可欠であるが、そのためには土地管理施策の効果・影響を解明することがまず必要である。そこで、本研究では、ナイル川流域全体に配慮する最適な土地管理対策のガイドラインを検討するために、(1)青ナイル川上流域の持続可能な土地管理技術の効果および(2)上流域の土地管理対策が下流域の水資源に及ぼす影響の評価を行い、(3)持続可能な土地管理のための意思決定支援システムを開発する。 本年度は昨年度に引き続き試験サイトの設置を行った。青ナイル川流域においてGuder(高地)、Abagerima(中間地)、Debatie(低地)の三つの地域を選定した。このうちGuder地域での観測準備を先行させ、同地域に土地管理対策を施す小流域と施さない小流域をペアで設置・比較する対照流域法を適用するため、それぞれKasiryとAkusityという隣接する数平方キロメートル程度の二つずつの小流域を試験サイトとして選定した。同地域の標高は1800~2900m、気温は9.4~25℃、年降水量は1951~3424mm、面積は765haである。主な作物はオオムギ、テフ、コムギ、ジャガイモが栽培されており、ウシ、ヒツジ、ロバ、ウマなどが家畜として飼われている。2008年から世界銀行のプロジェクトで持続可能な土地管理プロジェクトが導入されており、以上のことから調査対象地域として適していると判断された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり、青ナイル川上流域において、高地、中間地、低地を代表する3カ所の試験サイトの候補を選定した。観測準備の先行する小流域(Guder)では流域レベルおよびプロットレベルでの試験サイトを整備し、観測を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、残る2つの小流域においても流域レベルおよびプロットレベルの観測態勢を整備し、流出量等のデータの観測を進める。
|