研究課題/領域番号 |
25257417
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
恒川 篤史 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (60227452)
|
研究分担者 |
DAGNACHEW AKLOG 鳥取大学, 国際交流センター, 准教授 (40403381)
Haregeweyn N 鳥取大学, 国際乾燥地研究教育機構, 特命准教授 (30754692)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | エチオピア / 土壌侵食 / 青ナイル川 / 持続可能な土地管理 / 対照流域法 / 流出係数 / トレンチ / 小流域 |
研究実績の概要 |
エチオピアの青ナイル川流域では、土壌侵食と土壌流亡が土地生産力の低下に深刻な影響を与えている。そして、青ナイル川上流域の土壌流亡は、下流域のスーダンとエジプトのダム土砂堆積の原因であることから、国際的な環境問題でもある。青ナイル川上流域における水食問題の緩和には、住民参加による持続可能な土地管理が不可欠であるが、そのためには土地管理施策の効果・影響を解明することがまず必要である。そこで、本研究では、ナイル川流域全体に配慮する最適な土地管理対策のガイドラインを検討するために、(1)青ナイル川上流域の持続可能な土地管理技術の効果および(2)上流域の土地管理対策が下流域の水資源に及ぼす影響の評価を行い、(3)持続可能な土地管理のための意思決定支援システムを開発する。 本年度は昨年度に引き続き試験サイトの設置を行った。青ナイル川流域においてGuder(高地)、Abagerima(中間地)、Debatie(低地)の三つの地域を選定した。土地管理対策を施す小流域と施さない小流域をペアで設置・比較する対照流域法を適用するため、各地域でそれぞれ隣接する数平方キロメートル程度の二つずつの小流域を試験サイトとし、小流域毎に河川ゲージを設置し、流量および土砂量の定期的計測を開始した。また土地管理対策の効果を正確に測定するため、試験サイトにソイルバンド、ファニャジュ、トレンチ等の異なる土地管理対策を施した計42カ所の実験プロット(各6m×30m)を設置した。降雨イベントごとに降雨流出量および流出土砂量を計測し、プロットごとの流出係数を導出した。 予備的な結果として、傾斜、土地利用等にもよるが、土地管理施策により土砂流出がおよそ5割程度抑制されることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり、青ナイル川上流域において、高地、中間地、低地を代表する3カ所の試験サイトを設置し、プロット実験を開始している。小流域およびプロットのふたつの空間スケールにおいて順調にデータが計測されており、当初、計画していた通りに土地管理対策の効果を評価する数値が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの観測結果から土地管理対策に加えて、地表面の状況、たとえば土地耕起の程度、植物による土地被覆の状況などが流出係数に大きな影響を及ぼすことが示された。そこで今後、土地被覆や土壌耕起の状況などをより正確に測定していくことを計画している。また土砂流出については、その量的な計測に加えて、窒素、リン、カリウムなどの栄養分の分析を行う。
|