• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

リーシュマニア症の伝播および病態の解明に向けた新規リスク評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257501
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関自治医科大学 (2016-2017)
北海道大学 (2013-2015)

研究代表者

加藤 大智  自治医科大学, 医学部, 教授 (00346579)

研究分担者 三森 龍之  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (00117384)
久保 誠  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40464804)
上里 博  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10137721)
片倉 賢  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (10130155)
連携研究者 橋口 義久  高知大学, 医学部, 名誉教授 (10037385)
山本 雄一  琉球大学, 医学研究科, 講師 (00363672)
研究協力者 GOMEZ Eduardo A.  
VELEZ Lenin  
MARTINI-ROBLES Luiggi  
CALVOPINA Manuel  
CACERES Abraham G.  
TIWANANTHAGORN Saruda  
LEELAYOOVA Saovanee  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードリーシュマニア症 / リーシュマニア原虫 / ベクター / サシチョウバエ / リザーバー / 分子疫学 / 血清診断
研究成果の概要

リーシュマニア症の感染原虫種に関する研究では、LAMP法を用いた分子診断法を確立するとともに、FTAカードを用いた分子疫学調査法を確立し、エクアドル、ペルー、アルゼンチンなどの各流行地に分布する原虫種と病態との関連を明らかにすることができた。媒介昆虫に関する研究では、PCR法や新たに確立したLAMP法による大規模調査によって、いくつかの流行地で原虫媒介種を明らかにすることができた。また、同種のサシチョウバエでも遺伝的背景が原虫媒介能に影響を及ぼす可能性について指摘した。一方、タイの新興リーシュマニア症に関する研究では、血清診断用の抗原を同定するとともに、媒介昆虫の調査法を確立した。

自由記述の分野

寄生虫学・衛生動物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi