• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

消失と誤りを含む秘密鍵からの鍵復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25280001
研究機関東京大学

研究代表者

國廣 昇  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (60345436)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード暗号理論 / 安全性解析 / サイドチャネル攻撃
研究実績の概要

本研究課題の主たる目的は,RSA暗号において秘密鍵が漏洩したときの安全性を究明することである.平成27年度は,(i) ノイズ付きの秘密鍵が得られた時のRSA暗号,ノイズ付きのkey schedulingが得られた時の共通鍵暗号の安全解析,(ii) 格子理論を用いたRSA暗号の安全性解析,(iii) 格子暗号などの次世代暗号の安全性評価,を重点的に行った.以下,具体的に,実績の説明を行う.
(i)に関して.RSA暗号に対するノイズ付き秘密鍵からの鍵復号に関して,既存研究で示されていたものの実現されていなかった理論値を実現するアルゴリズムの提案を行った.さらに,共通鍵暗号SIMONに対して,ノイズ付きのkey schedulingが得られた時に鍵復号アルゴリズムの提案も行った.これらの成果を,査読付き国際会議2件および解説記事として,「数学セミナー」誌で公表した.
(ii) に関して.RSA暗号のいくつかの変種方式に対する安全性評価を行った.中国人の剰余定理を用いた高速化を行ったRSA暗号に対して,秘密鍵の部分情報が得られた状況下で,鍵の復元が容易になることが知られている.本研究では,公開鍵eの値が,nと同程度のときにも,有効な攻撃の提案を行った.さらに,pのr乗×qタイプのRSA暗号に関しても,秘密鍵の部分情報が漏洩した時の安全性および秘密鍵が小さい時の安全性に関して解析を行った.これらの成果を,査読付き国際会議として2件発表した.
(iii) に関して.格子暗号の安全性の根拠となるLPN問題,LWE問題に関して,ノイズが小さい時の安全性に関して解析を行い,従来の想定よりも脆弱であることを明らかにした.さらに,最短ベクトル探索問題に対しても,従来の方式の拡張を行うことにより,より少ないメモリ量で同等の計算時間で解を出力するアルゴリズムの提案を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実績に記載した各項目に対する,具体的な達成度は以下の通りである.
(i) RSA暗号のノイズ付き秘密鍵からの鍵復号において,鍵の復元に成功する際に満たすべき消失確率と誤り確率の関係の理論限界は知られていたが,その限界を達成するアルゴリズムは知られていなかった,本研究では,アルゴルズムのフレームワークは変更せずに,評価をより厳密に行うことにより,理論限界を達成することに成功した.ついで,NSAにより提案された共通鍵暗号SIMONにも安全性評価対象を広げ,ノイズ付きのkey schedulingが得られた時に鍵復号アルゴリズムの提案も行った.
(ii) RSA暗号のいくつかの変種方式に対する安全性評価を行った.中国人の剰余定理を用いた高速化を行ったRSA暗号に対して,秘密鍵の部分情報が得られた時に,鍵の復元が容易になることが知られている.本研究では,公開鍵eの値が,nと同程度のときにも,有効な攻撃の提案を示している.さらに,評価対象を広げ,pのr乗×qタイプのRSA暗号に関しても,秘密鍵の部分情報が漏洩した時の安全性および秘密鍵が小さい時の安全性に関して解析を行った.
(iii) 格子暗号の安全性の根拠となるLPN問題,LWE問題,最短ベクトル探索問題に対して解析を行い,従来よりも優れたアルゴリズムに提案に成功した.LPN問題,LWE問題に関して,ノイズが小さい時の安全性に関して解析を行い,従来の想定よりも,脆弱であることを明らかにした.さらに,最短ベクトル探索問題に対しても,従来の方式の拡張を行うことにより,より少ないメモリ量で同等の計算時間で解を出力するアルゴリズムの提案を行った.
以上のように,研究対象をより広範な安全性解析に拡張するなど,当初の計画以上に進展している.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,非対称でありアナログのノイズが乗った状況での安全性解析を中心に行う.これまでは,対象のアナログノイズのみの解析であったが,実際の攻撃を考えた場合,非対称の場合の解析が必須である.この場合の安全性解析を継続的に行う.
これまでの研究では,単一の測定のみからの鍵復元のみを考えてきたが,複数回の観測が得られた場合には,より大きいノイズに対しても,鍵の復元が成功すると予想される.平成28年度は,平成27年度から継続して,複数回の測定値が得られたときに鍵復元アルゴリズムの提案を行い,その理論解析,数値実験を行う.
平成27年度では,安全性評価の対象を,RSA暗号だけでなく,共通鍵暗号であるAES,SIMONに広げてきたが,平成28年度では,さらに研究対象を広げる.暗号方式のようなプリミティブに関する解析だけでなく,現実社会で利用されている方式の安全性解析を行う.
以上の研究を理論評価だけでなく,数値実験により有効性を検証する.その結果を,実際の暗号方式を利用する際の注意事項として,フィードバックを行うことにより,より暗号技術を安心して利用することができる社会の実現を目指す.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は,主に,理論評価および数値実験を行った.一定の結果が得られたため,得られた結果に関しては,依然,多くの事柄が未発表である.そのため,旅費等が未使用となり,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成28年度は最終年度であり,得られた成果を難関な国際会議等に発表するなど,積極的に対外的な発表を行う予定であり,多くの予算をそのための旅費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] How to Generalize RSA Cryptanalyses2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takayasu and Noboru Kunihiro
    • 雑誌名

      Proc. of PKC2016

      巻: LNCS9615 ページ: 67-97

    • DOI

      10.1007/978-3-662-49387-8_4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Partial Key Exposure Attacks on CRT-RSA: Better Cryptanalysis to Full Size Encryption Exponents2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takayasu and Noboru Kunihiro
    • 雑誌名

      Proc. ACNS2015

      巻: LNCS9092 ページ: 518-537

    • DOI

      10.1007/978-3-319-28166-7_25

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An Improved Attack for Recovering Noisy RSA Secret Keys and its Countermeasure2015

    • 著者名/発表者名
      Noboru Kunihiro
    • 雑誌名

      Proc. of ProvSec2015

      巻: LNCS9451 ページ: 61-81

    • DOI

      10.1007/978-3-319-26059-4_4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Maximum Likelihood-based Key Recovery Algorithm from Decayed Key Schedules2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tanigaki and Noboru Kunihiro
    • 雑誌名

      Proc. of ICISC2015

      巻: LNCS9558 ページ: 314-328

    • DOI

      10.1007/978-3-319-30840-1_20

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] サイドチャネル攻撃の数理2015

    • 著者名/発表者名
      國廣昇
    • 雑誌名

      数学セミナー (特集 暗号と数学)

      巻: 7月号 ページ: 34-39

  • [学会発表] 同種写像を用いたグループ鍵共有2016

    • 著者名/発表者名
      古川悟,國廣昇,高島克幸
    • 学会等名
      SCIS2016
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ (熊本市)
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
  • [学会発表] SIMONの鍵拡大アルゴリズムに対する代数的サイドチャネル攻撃2016

    • 著者名/発表者名
      谷垣友喜,國廣昇
    • 学会等名
      SCIS2016
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ (熊本市)
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
  • [学会発表] Factoring RSA Modulus with Random Known Bits2016

    • 著者名/発表者名
      Yao LU, Liqiang PENG, Noboru KUNIHIRO, Rui ZHANG
    • 学会等名
      SCIS2016
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ (熊本市)
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
  • [学会発表] 最小サンプルでLWE問題を解くためのBKWアルゴリズム,2016

    • 著者名/発表者名
      上中谷 健,國廣 昇,高安 敦
    • 学会等名
      SCIS2016
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ (熊本市)
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
  • [学会発表] 使用可能領域を有効活用したSieveアルゴリズムの高速化,2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎結香,谷垣友喜,高安敦,國廣昇
    • 学会等名
      SCIS2016
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ (熊本市)
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
  • [学会発表] 近似GCD問題のパラメータ解析,2015

    • 著者名/発表者名
      高安敦,國廣昇
    • 学会等名
      CSS2015
    • 発表場所
      長崎ブリックホール (長崎市)
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [学会発表] 低ノイズLPN問題におけるBKWアルゴリズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      上中谷健,國廣昇,高安敦
    • 学会等名
      CSS2015
    • 発表場所
      長崎ブリックホール (長崎市)
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [学会発表] 格子に基づく暗号・安全性解析入門2015

    • 著者名/発表者名
      國廣昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      東北大学 川内北キャンパス(仙台市)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi