• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

信頼性の高いコード生成のためのプログラミング言語の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25280020
研究機関筑波大学

研究代表者

亀山 幸義  筑波大学, システム情報系, 教授 (10195000)

研究分担者 浅井 健一  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (10262156)
五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 教授 (40323456)
海野 広志  筑波大学, システム情報系, 助教 (80569575)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードディペンダブルコンピューティング / プログラミング言語 / プログラム生成 / ソフトウェア検証 / プログラム変換
研究実績の概要

コード生成法は、一般的なプログラムから、特定の実行環境や特定のパラメータに応じたプログラムを生成することにより、プログラムの実行性能を高める手法であり、本研究の目的は、そのようなコード生成法の信頼性を高めることである。本年度は以下の成果を得た。
(1)計算エフェクトを利用した高性能プログラムの生成における安全性について理論的研究を行い、局所的な破壊的変数を持つ体系に対して、型安全性を保証することに成功した。オープンコードを局所的に保存し再利用するという手法はコード生成に頻出するプログラミングパターンであるが、生成されたコードが自由変数を持たないことなどの安全性の保証が困難であった。本研究の成果により、一定の範囲で、安全性を自動的に検査することが可能となった。
(2)コード生成法の適用対象の1つとして、データベースの問い合わせ言語SQLのコードを生成する手法について研究をおこない、以下の成果を得た。SQLを関数型言語に埋め込み、合成可能な問い合わせ言語を構成した「統合言語クエリ」に対して、単一のSQLコードを生成する手法として、「終タグレス法」を用いたプログラム変換として定式化するという新たな着想に基づいて定式化を行った。本研究の手法では、対象言語のプログラムの型付けが、ホスト言語の型システムにより自動的にチェックされるため、プログラム変換・コード生成のルールの記述における間違いを早期に発見できるため、拡張が容易で信頼性が高いという特徴がある。
(3)コード生成法の新たな展開として、モジュールおよび型宣言(および一般の宣言)の生成という新たな研究課題を設定して、提案を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コード生成法の基礎理論、コード生成を用いた応用領域への展開の両面で、研究は順調に進んでいる。また、当初計画になかった内容として、コード生成法の新たな研究課題(モジュールの生成など)に思い至り、提案を行うにいたっている。

今後の研究の推進方策

平成27年度は最終年度であるため、これまでの成果をさらに発展させるとともに、論文としてまとめて情報発信していく予定である。また、システムとして実装した部分については、整理をしてインターネットで公開することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究経費で使用予定のもののうち、大学院生を雇用してのシステム作成を平成27年度に集中して行うよう研究計画を変更したため。

次年度使用額の使用計画

本研究の成果物としてのシステムおよび実例の構築を行うため、機材および人件費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ついにSQLを組み立てる:拡張可能で安全な統合言語クエリ2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一、亀山幸義、オレッグキセリョーフ
    • 雑誌名

      第17回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文集(オンライン)

      巻: 17 ページ: 17ページ

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Next Stage of Staging2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Inoue, Oleg Kiselyov, Yukiyoshi Kameyama
    • 雑誌名

      第17回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文集(オンライン)

      巻: 17 ページ: 11ページ

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agdaによる型推論器の定式化2015

    • 著者名/発表者名
      門脇香子、浅井健一
    • 雑誌名

      第17回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文集(オンライン)

      巻: 17 ページ: 13ページ

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Type Theoretic Specification of Partial Evaluation2014

    • 著者名/発表者名
      K. Asai, L. Fennell, P. Thiemann, Y. Zhang
    • 雑誌名

      Proc. of 2014 Symp. on Principles and Practice of Declarative Programming

      巻: 16 ページ: 57-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 拡張可能で安全な統合言語クエリ (ポスター発表)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木健一、亀山幸義、オレッグキセリョーフ
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09
  • [学会発表] コード生成のための自然演繹2014

    • 著者名/発表者名
      須藤悠斗、Oleg Kiselyov, 亀山幸義
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10
  • [学会発表] Prolog 再考: 急がないで推測2014

    • 著者名/発表者名
      Oleg Kiselyov, 亀山幸義
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi