• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

センサーソフトウェア工学の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25280026
研究機関早稲田大学

研究代表者

深澤 良彰  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30120934)

研究分担者 白銀 純子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00329161)
鷲崎 弘宜  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70350494)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデル駆動開発 / センサー / アクチュエータ / IoT / プロダクトライン / アスペクト / ソフトウェア部品
研究実績の概要

本研究は、以下の5本柱から構成されている。
(1)モデル指向ソフトウェア自動生成技術について:異なるドメイン記述言語を用いている環境ごとに、アプリケーションを開発する方法として、MDDを適用する際の問題点を洗い出す。(2)センサー向きソフトウェアパターンについて:既存の組込みソフトウェア向きパターンについての詳細な調査を行い、センサーソフトウェアに適用可能なものを選び出す。(3)センサーソフトウェア部品に関する研究について:セキュアなアプリケーションを構築するためのロギングや認証といった処理は、どんなアプリケーションにも登場する汎用的な処理でもある。既存の処理を再利用し、容易にメインロジックに組み込むことが可能である。まず、これらのインタフェースを明確にし、その後の協調プロトコル合成の準備とする。そこでは、メインロジック、課金、認証等をそれぞれ個別の部品として扱うことを前提とする。(4)アスペクトの抽出に関する研究について:これまでに提案してきたアスペクト指向プログラム言語を利用して、サンプルとなるセンサーソフトウェアを記述し、どのようなアスペクトを抽出すべきであるかについて、予備実験を行う。(5)プロダクトラインを利用した体系的なソフトウェア再利用について:我々が先行研究として行ってきた障がい者支援アプリケーションプロダクトラインの枠組みを残し、コアアセットとして、これまで開発をしてきたセンサーソフトウェア関係の部品を与える。このプロダクトラインを実際に使用し、どのような種類のソフトウェア開発が可能なのかを明確にする。このプロダクトラインをセンサーソフトウェア向きに更新し、どのような機能を備えるのが本質的であるのかを明確にする
これらのすべてにおいて、一定の成果を収めつつあると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記「研究実績の概要」で述べたように研究そのものは、順調に進んでいる。このことは、「10.研究発表」の実績を参照しても明らかである。
研究開始当初予想できなかったことは、現時点におけるIoTの大流行である。
IoTの重要性が広く認識されるようになるにつれて、より高い信頼性をもったIoT向けのソフトウェア(以下IoTソフトウェアと呼ぶ)を、より高い生産性で開発することが急務となってきている。しかし、それを実現するための多くのソフトウェア工学的手法においては、IoTソフトウェアであることの特質を活かしきれているとは言い難い。そこで、本研究では、対象ソフトウェアをIoTソフトウェアに限定した場合に有効なソフトウェア開発・保守技術の開発を行うことを新たな目標の一つに掲げた。研究対象とするすべての技術において、統一して、セキュリティの確保を重視することによって、今後もさらに重要視されることが確実な安全性が高いIoTソフトウェアの実現に資するように、更なる研究の遂行が必要となった。

今後の研究の推進方策

IoTソフトウェアに対するソフトウェア工学的手法は幅広い。しかし、1年間の期間延長で、このすべてに渡って研究することはできない。そこで、今後、セキュリティを十分に確保した高信頼IoTソフトウェアを効率的に開発するために、ソフトウェアの再利用とソフトウェアの自動生成という2つの視点に分けてセキュリティ・パターンに関する研究とそのセキュリティ・パターンを利用したソフトウェア開発技法に関する研究の2つの分けて研究を進めていく。一方、このような手法とは異なる手法で開発され、セキュリティに問題を残したIoTソフトウェアも明らかに存在する。このようなIoTソフトウェアに対しては、保守技法として研究を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

「7.現在までの進捗状況」ならびに「8.今後の研究の推進方法」でも述べたように、本研究を始めた時点とは大きく異なり、「IoT」なる用語が頻用され、その重要性が広く認識されるようになってきている。これによって、より高い信頼性をもったIoT向けのソフトウェア(以下IoTソフトウェアと呼ぶ)を、より高い生産性で開発することが急務となってきている。しかし、それを実現するための多くのソフトウェア工学的手法においては、IoTソフトウェアであることの特質を活かしきれているとは言い難い。そこで、本研究では、対象ソフトウェアをIoTソフトウェアに限定した場合に有効なソフトウェア開発・保守技術の開発を行うことを新たな目標の一つに掲げた。研究対象とするすべての技術において、統一して、セキュリティの確保を重視することによって、今後もさらに重要視されることが確実な安全性が高いIoTソフトウェアの実現に資するように、更なる研究の遂行が必要となった。
この研究を進めていくためには、そのための研究経費(主として、研究成果の学会発表にかかる旅費や、論文掲載料などを、その使途とする)が必要となる。ただし、新たな設備・備品等はすでに購入済であるので、新たな購入は行わない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Pattern Language for Knowledge Handover When People Transition2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito, Joseph W. Yoder, Hironori Washizaki and Yoshiaki Fukazawa
    • 雑誌名

      LNCS Transactions on Pattern Languages of Programming

      巻: 4 ページ: 1-32

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Metrics Visualization Techniques based on Historical Origins and Functional Layers for Developments by Multiple Organizations2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ishizue, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Sakae Inoue, Yoshiiku Hanai, Masanobu Kanazawa and Katsushi Namba
    • 雑誌名

      International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering (IJSEKE)

      巻: 28 ページ: 1-25

    • DOI

      DOI: 10.1142/S0218194018500067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Empirical Study on Relationship Between Requirement Traceability Links and Bugs2017

    • 著者名/発表者名
      Rizki Amelia, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Keishi Oshima, Ryota Mibe and Ryosuke Tsuchiya
    • 雑誌名

      Journal of Software (JSW)

      巻: 12 ページ: 315-325

    • DOI

      10.17706/jsw.12.5.315-325

    • 査読あり
  • [学会発表] 定理証明技術を用いたソースコードの補完手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      小池遼平, 小野康一, 深澤良彰
    • 学会等名
      電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会
  • [学会発表] Learning Environment Model at Runtime for Self-Adaptive Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Moeka Tanabe, Kenji Tei, Yoshiaki Fukazawa and Shinichi Honiden
    • 学会等名
      the Symposium on Applied Computing (SAC '17)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating the Work of Experienced and Inexperienced Developers Considering Work Difficulty in Software Development2017

    • 著者名/発表者名
      Taketo Tsunoda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Inoue Sakae, Yosiiku Hanai and Kanazawa Masanobu
    • 学会等名
      18th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing
    • 国際学会
  • [学会発表] Combinations of Personal Characteristic Types and Learning Effectiveness of Teams2017

    • 著者名/発表者名
      Hironori Washizaki, Yusuke Sunaga, Masashi Shuto, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo and Bastian Tenbergen
    • 学会等名
      41st IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software, and Applications (COMPSAC 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Empirical Study on Recognition of Project Situations by Monitoring Application Results of Software Reliability Growth Model2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Honda, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Masahiro Taga, Akira Matsuzaki and Takayoshi Suzuki
    • 学会等名
      Fostering Industry-Academic Software Reliability Studies (FIARS) Workshop, Co-located with ISSRE 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Web Application to Manage and Improve Software Development Projects by SEMAT Essence2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Senzaki, Siyuan Liu, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Hiroshi Kobayashi and Masaharu Adachi
    • 学会等名
      5th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality (QuASoQ 2017), in conjunction with the 24th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Discovery of Latent Requirements by Using Web Service Composition Techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Takahashi, Yasuo Tsurugai and Yoshiaki Fukazawa
    • 学会等名
      Hong Kong International Conference on Engineering and Applied Sciences(HKICEAS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic Generation of an Operation Procedure Presentation System Reusing User’s Inputted Data2017

    • 著者名/発表者名
      Shimon Nakamura, Hajime Iwata, Junko Shirogane and Yoshiaki Fukazawa
    • 学会等名
      International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] B-to-Bクラウドアプリケーションにおける反復的なデータ駆動型ペルソナ構築の事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊泰宏, 鷲崎弘宜, 本田澄, 深澤良彰, 多賀正博, 松崎明, 鈴木隆喜
    • 学会等名
      情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2017)
  • [備考] 深澤研究室 研究業績

    • URL

      http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/jpn/achievements/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi