研究課題/領域番号 |
25280028
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
飯田 勝吉 東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (00332768)
|
研究分担者 |
古閑 宏幸 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20433401)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ネットワークアーキテクチャ / トランスポート層プロトコル / 異種無線ネットワーク / UC3 / サーバ主導型輻輳制御 / SCTP / フロー間公平性 / 広告ウィンドウ |
研究実績の概要 |
ネットワークとサービスの多様化に対応するサーバ主導型トラヒック制御技術の統一的輻輳制御アーキテクチャ(Unified Central Congestion Control; UC3)の基本アーキテクチャの拡張設計および評価を行った。提案アーキテクチャの特徴は、データセンターにTransport Connection Manager (TCM)という制御ノードを設置し、これを用いて集中制御を行うことである。提案アーキテクチャのユースケースとして、1)異種無線ネットワーク環境の性能改善および2)フロー間の公平性向上を対象とした。ユースケース1のために、適切な無線ネットワークを選択させる方法の詳細検討を行った。ユースケース2のために、TCPの広告ウィンドウの機能を用いてフロー間の公平性向上する方法の詳細検討を行った。具体的には、SDNなどのネットワーク機能を用いてフロー数等の情報をTCMが迅速に収集し、収集した情報を用いて輻輳ウィンドウをどう制限するべきかを計算し、その値を広告ウィンドウに記載する方法を検討し、その性能を詳細に調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H26年度は多様なネットワーク環境への対応と、多様なアプリケーション要求への対応を対象としていた。前者に関しては無線通信環境に対する研究を推進した。後者に関しては、ストリーミング配信に対する研究を推進した。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度はこれまで設計・評価した基本アーキテクチャ(統一的輻輳制御アーキテクチャ:Unified Central Congestion Control Architecture; UC3)の設計・評価を完成させる。
1.異種無線ネットワークにおけるハンドオーバ性能向上手法を設計・評価する(東京工業大学;主担当) 2.異種無線ネットワークにおける連鎖的フロー再割り当てモデルの設計・評価を完成させる(東京工業大学;主担当) 3.サーバ主導型フロー間公平性向上技術の設計・評価を完成させる(北九州市立大学;主担当)
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度予定していた学会への参加が困難な状況になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度実施した研究成果を含め、積極的に国際会議および研究会で成果発表を行うために必要な旅費や参加費、論文投稿料として利用する。
|