研究課題/領域番号 |
25280036
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長谷山 美紀 北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00218463)
|
研究分担者 |
小川 貴弘 北海道大学, 情報科学研究科, 助教 (20524028)
八木 伸行 東京都市大学, メディア学部, 教授 (40575205)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 情報検索 / 画像検索 |
研究実績の概要 |
本研究では、ユーザの行動履歴(ディジタル機器の操作履歴、閲覧履歴、閲覧データ等)からモデル化される志向に基づいて、ユーザ適応型のマルチメディアコンテンツ(「適応型コンテンツ」と呼ぶ)を生成するシステムの実現を目指す。個々のユーザが大量のコンテンツを保持する現状においても、従来の解析法では、個人の志向を高精度にモデル化することが困難である。そこで、メディア横断型理論に基づき、マルチメディアコンテンツとユーザの行動データを統計的相関分析により融合利用することで、ユーザの志向を高精度にモデル化し、その結果から適応型コンテンツを生成する。昨年度は、適応型コンテンツ生成理論の構築を進めた。平成26年度以降は、ユーザ間で適応型コンテンツの交換を行うコミュニケーション機能を実装することで、適応型コンテンツ生成理論の拡張によるシステムの高度化、さらにはコンテンツ推薦システムの実現について検討を行っていく。今年度は、【フェーズ2】理論拡張とシステム基盤構築の研究を進めた。具体的には、ユーザ間での適応型コンテンツの交換を行うコミュニケーション機能を用いた適応型コンテンツ生成理論の拡張とシステム基盤構築を行った。以前に開発済のメディア横断型推薦システムTri-Media Vortexを応用することで、適応型コンテンツを介したユーザネットワークを構築し、その解析を行った。これにより、対象ユーザに対して類似ユーザの選択を可能とし、選択されたユーザとのコンテンツの交換を行うコミュニケーションを導入した適応型コンテンツ生成理論の拡張を行った。また、次年度に実施する高度な適応型コンテンツ生成システム実現のための基盤構築を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、【フェーズ2】理論拡張とシステム基盤構築の研究を進めた。研究は当初の計画通り遅滞なく進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の最終目的である、ユーザ適応型のマルチメディアコンテンツ(「適応型コンテンツ」と呼ぶ)を生成するシステムの実現のため、フェーズ3、フェーズ4と研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存のシステムを利用し実験を行ったため、一部物品の購入を見送った。また、次年度以降に必要となる人件費を考慮した。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験に使用する新規機材の購入。実験にあたる人員が必要となるため、研究補助員、ポスドク等の人件費、また、研究成果の発表費用等に充てる。
|