研究課題/領域番号 |
25280047
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
野上 保之 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (60314655)
|
研究分担者 |
日下 卓也(甲本卓也) 岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (00336918)
山井 成良 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90210319)
上原 聡 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (90213389)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ペアリング暗号 / 乱数検定 / 攻撃・安全性評価 / 並列処理 / データ解析 |
研究実績の概要 |
2のべき乗や素数(安全素数, 二重安全素数)を法とする整数環上でロジスティック写像を表す二次式の実装を行った場合に、周期の長い系列を生成できることが確認できた。また、この方法で生成される擬似乱数系列は、これまで行ってきた整数上のロジスティック写像による乱数生成よりも、小さな演算精度でNIST検定をパスする結果が得られている。具体的には、60ビット近い精度の演算から、30数ビットの演算でもNIST検定にパスすることが確認できた。また線形複雑度が最大となる2値擬似乱数系列の組織的な生成法を提案することができた。これは国際会議発表を経て、論文化できている。 そして具体的な楕円曲線暗号攻撃については、100ビットのECDLP攻撃を2日半程度で完了することができ、本研究の目標としている110ビットのECDLP攻撃が視野に入りつつある。そのためのアプローチとして、効率のよい並列化、大学資産を用いた並列攻撃シミュレーション、またそれに備えての倍精度計算アルゴリズムなど、ランダムウォークの更なる効率化が行えたことによる寄与が大きい。一方で、衝突判定については、十分な間引きの実施により、現状でも大きな足かせとはなっていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すべての研究フェーズのおいて、順調に開発が進んでいるといえる。具体的には、すでに100ビットを超えるECDLP攻撃が成功しており、最終年度で更なる詰めと、攻撃ビット長を伸ばせるように改良を続けることになる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の研究実施により、ほぼ予定していた開発を完了することができている。最終年度は、まさに多くの計算リソースを束ねての超並列化攻撃に実施になる。これを、大学資産を中心に実施することになるが、110ビットを超えるECDLPの攻撃成功に向けて、更なるアルゴリズムやプログラム実装が不可欠になることが分かっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の研究会への聴講参加ができなかったことなどによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の成果発表などにおいて、執行を予定している。
|
備考 |
大まかな研究内容の概要と、成果をまとめて掲載しています。
|