研究課題/領域番号 |
25280053
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
山岸 典子 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (50395125)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知心理学 / fMRI / MEG |
研究実績の概要 |
同じ人が同じ作業をやる時でも、ある時はうまくでき、あるときはうまくできない。この様な作業結果の違いは、作業を行った時の注意や準備状態に大きく左右されている。注意はその重要性が古くから知られており、広く研究が進められている。しかし、準備状態の研究はほとんど手がつけられていないのが現状である。本研究では応募者が開発した「準備内観報告パラダイム」による行動実験の知見にもとづき(Yamagishiら2010)、準備状況の進行過程の神経メカニズムを明らかにすることを主目的とする。平成27年度は平成26年度に増やしたfMRIならびにMEG実験の被験者のデータの統計解析を進めた。fMRIの結果をMEGのソースの確からしい場所として逆問題を解き、脳表上の神経活動をミリ秒単位で推定した。また、リアルタイムで脳活動を読みだしでコーディングができるハードウェアシステムを構築し、準備状況の脳活動が計測できる環境設計を完了した。申請書作成時の計画をほぼ完了した。3年間の計画としては、初年度に研究補助員の適任者がみつからず、2年目からの採用となり、若干の遅れが出たため、平成28年度に補助事業期間延長を申し出、承認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は昨年度同様、有期補助員を確保できたため、実験解析が予定どおり遂行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
3年間の計画としては、初年度に研究補助員の適任者がみつからず、2年目からの採用となり、若干の遅れが出たため、平成28年度に補助事業期間延長を申し出、承認された。短時間補助員を確保できたため、予定どおり解析ができるものと予想される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定では研究技術員ならびに短時間研究補助員ともに初年度からの採用を計画しており、公募を行った。短時間補助員については初年度後半に採用に至ったが、研究技術員については、初年度該当者がなく、2年次からの採用となった。これにより全体の研究遂行が想定以上に時間がかかるものとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
脳活動計測にかかる費用にあて、最終のデータ解析を行う。
|