• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

作業パフォーマンスを左右する脳内準備メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25280053
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

山岸 典子  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (50395125)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知心理
研究実績の概要

同じ人が同じ作業をやる時でも、ある時はうまくでき、あるときはうまくできない。この様な作業結果の違いは、作業を行った時の注意や準備状態に大きく左右されている。注意はその重要性が古くから知られており、広く研究が進められている。しかし、準備状態の研究はほとんど手がつけられていないのが現状である。本研究では応募者が開発した「準備内観報告パラダイム」による行動実験の知見にもとづき(Yamagishiら2010)、準備状況の進行過程の神経メカニズムを明らかにすることを主目的とする。
今年度はこれまでに収集したすべてのfMRIならびにMEG実験の被験者のデータの統計解析を進め、fMRIの結果をMEGのソースの確からしい場所として逆問題を解き、脳表上の神経活動をミリ秒単位で推定した。この結果、作業の準備をすすめる際には、rCMAの特にガンマ波の活動があがり、その上がり方が大きいほど、後の作業パフォーマンスが高いことが統計的に示された。また、人が準備ができたと思うまでの時間は毎回ばらつき、その時間の逆数が正規分布に従うことが明らかになった。これはLater Modelで説明することが可能で、準備のレベルが脳内で時間とともに上昇していることを示唆している。また、リアルタイムで脳活動を読みだしでコーディングができるハードウェアシステムを構築し、準備状況の脳活動が計測できる環境設計を完了した。また、論文ならびに学会での発表を行い、多くの人への情報公開を行った。申請書作成時の計画を完了した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] What does it mean to ‘Appreciate what we have’? - Understanding from a neuroscientific perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yamagishi & Norbert E. Nawa
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium “Realizing a society based on Inamori Philosophy”
    • 発表場所
      立命館大学OICキャンパス, 大阪府, 吹田市
    • 年月日
      2016-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 視覚のダイナミクス

    • URL

      https://cinet.jp/people/2014287/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi