• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

手の変形と接触特性を考慮した実時間把持操作モデル

研究課題

研究課題/領域番号 25280072
研究機関東京大学

研究代表者

広田 光一  東京大学, 大学院情報学環, 准教授 (80273332)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード手モデル / 有限要素法 / 触力覚計算 / ハプティックレンダリング / 変形計算 / 触力覚フィードバック
研究実績の概要

(1) 手の形状計測手法の開発
これまで手指の関節角の計測にはデータグローブ(手袋型の曲げ角センサ)を用いていたが、計測自由度が手の自由度と比べて少ないことや、手の変形、手とセンサの間のすべり、装着の誤差などにより、精度の良い計測が難しかった。手形状の誤差は、把持操作における操作性に影響を与えることが懸念される。本研究では、爪(5箇所)および掌(1箇所)に位置・姿勢を計測するセンサを装着し、これらの計測値から手指の曲げ角を推定する手法を提案した。爪は指の末節骨と比較的高い剛性で接続していることから、近似的に末節骨の位置・姿勢を計測することができる。掌は広い面積で装着することができることから、法線方向については比較的安定な計測が可能である。これらの計測値に対して手のリンクモデルのフィッティングを行うことで、関節角を推定する。予備的な実験により、ある程度妥当な推定値を実時間で得ることができることを確認した。

(2) VR操作環境の構築
前年度に構築した手モデルと物体との相互作用および物体の運動計算を導入することで、把持操作を実現した。GPUによる計算処理の改善によりおよそ100Hzの更新レートが得られた。ただし、このレートは操作には必ずしも十分とは言えず、シミュレーションの安定性のために接触と運動のアルゴリズムの改良を必要とした。操作には立体視による奥行認識や、VR手と実際の手との空間的な一致などの空間性や身体性が影響を与えると考えられる。このため、ミラーを利用して立体像の提示領域と操作領域を一致させるディスプレイ/操作環境を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

接触状態の計測とモデル化については、実指において実験条件を管理することが難しく、対応を検討している。インタラクション環境の構築については、手の形状計測が予想以上に良好であり、十分に達成されたと考えている。

今後の研究の推進方策

構築されたインタラクション環境を用いて、モデルの評価と改良を行う。摩擦モデルについては、その精緻化が操作性に与える影響について検討して、実験方法を再考する。

次年度使用額が生じた理由

インタラクション環境の構築における手形状の計測手法の検討で予定されていた小型センサの購入が遅れたことにより、次年度使用額が生じた。計測手法の理論的検討を優先し、実用的には利用が難しい大型のセンサ(既存)を利用して実験を行ったため、今年度の検討の範囲では、小型センサの購入を急がなくても研究の実施に支障がなかった。

次年度使用額の使用計画

操作性の評価には小型センサが必須であり、次年度に購入を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Object Manipulation by Deformable Hand2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hirota, Yusuke Ujitoko, Kazuya Kiriyama, Kazuyoshi Tagawa
    • 学会等名
      AsiaHaptics2014
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県、つくば市)
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-20
  • [学会発表] VR環境における操作性向上のための手モデル2014

    • 著者名/発表者名
      桐山和也, 広田光一, 田川和義, 宇治土公雄介
    • 学会等名
      日本VR学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] 実時間の柔変形可能な手モデルに関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      宇治土公雄介, 広田光一,田川和義
    • 学会等名
      日本VR学会VRと超臨場感研究会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都、八王子市)
    • 年月日
      2014-08-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi