• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

再帰透過光学構造の試作と虚像プロジェクタの構成

研究課題

研究課題/領域番号 25280074
研究機関岐阜大学

研究代表者

木島 竜吾  岐阜大学, 工学部, 准教授 (80283282)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバーチャル・リアリティ / マイクロ・ナノデバイス / ユーザインターフェース / デバイス設計・製造プロセス
研究実績の概要

直交短冊鏡列という構造に絞り、幾つかの試作と実験を行った。
切削による試作1では、マシニングセンタを使い、面粗さRa=1um程度と、アクリルー空気界面での全反射を使った。画像は確認できたが、ボケがひどく、評価不能なレベルであった。
そこでナノ切削マシンを使い、面粗さを一桁向上させるとともに、反射面に白金スパッタリングを施した。これにより換算視力0.1未満ではあるが、画像を視認できるようになった。
両者とも昨年度の構造よりも各部のスケールを5倍に拡大し、問題となっていた回折の影響を現実的なレベルにまで抑えることができ、構造のおおまかな大きさが決まった。
また、反射像の明るさを求めるための理論式を構築し、実験システムを製作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第1に加工分野の違いの影響がある。同様に見える微細光学構造の試作にも、プロセスが変わると異なる困難と、加工分野の違いが現れ、現在までの経験値を超えるものがあるため。業者を変え、新たに相談をし、分野間を繋げて行くことが必要であった。
第2に計測方法が限られることである。レーザー顕微鏡をレンタル使用するなどして取り組んでいるが、透明体、鏡は両方とも確認かしにくい。また、原子間力顕微鏡では深い構造の観察はできないなど。

岐阜県の工業研究所が提供する加工・計測サービスがある程度有用であることがわかったため、これを活用する。

今後の研究の推進方策

岐阜県の工業研究所が提供する加工・計測サービスがある程度有用であることがわかったため、これを活用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 直交鏡型再帰透過材における光利用効率の理論モデルと実験による検証2015

    • 著者名/発表者名
      三宅 晃暉, 木島 竜吾
    • 学会等名
      マルチメディア・仮想環境基礎研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03
  • [学会発表] 片側性直交鏡型再帰透過材の試作と性能評価2014

    • 著者名/発表者名
      三宅 晃暉, 木島 竜吾
    • 学会等名
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] HMDに必要なリフレッシュレートの検討2014

    • 著者名/発表者名
      加藤 巧治, 木島竜吾
    • 学会等名
      第19回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi