• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

再帰透過光学構造の試作と虚像プロジェクタの構成

研究課題

研究課題/領域番号 25280074
研究機関岐阜大学

研究代表者

木島 竜吾  岐阜大学, 工学部, 准教授 (80283282)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光学素子 / ヘッドマウンテッドディスプレイ / バーチャル・リアリティ / 再帰透過性 / 虚像プロジェクタ
研究実績の概要

再帰透過を起こす光学的基本構造を直交ルーバー鏡に絞り、試作、評価を行った。
ルーバー鏡列は、まず0.5mm厚のガラス板表面にストライプ鏡をフォトリソグラフィを用いて生成し、多数精密に積層し接着してインゴットとし、切断することによって作成した。精密積層は、1枚づつの位置合わせは可能なものの、積層の数が多くなるに従って誤差が蓄積することから必要な10um程度の精度は得られなかった。ガラス端面とフォトリソグラフィの相対位置を10um以下に保ち、基準側板への突き当てにより全体の精度を保つ方法に変更したが、接着のための紫外線硬化樹脂が基準側板とガラス間に存在し、硬化前に板のドリフトが生じる、という問題があった。ガラス板を押当てる方法、積層板全体を押さえる方法を工夫し、予備試作を繰り返し20-30um程度の精度を得た。
このルーバー鏡列板を2枚直交させ再帰透過性を得、さらに虚像プロジェクタを構成し、画像を結像させ、人間及びカメラにより観察評価を行った。
鏡列板の必要な直交精度は、今までの1分程度から数度にまで緩和された。以前の試作による虚像プロジェクタと比較して画像ははるかに鮮明となった。画像歪みが見られたが、変動しない歪みなので、補正は比較的簡単で問題にはならない。
片側性/両側性ルーバー鏡列型両方について、虚像形成の光効率、迷光率、透過率の理論式を構築した。1cm程度の大型モックアップで実験検証し、理論値との差はおおむね数%以内、傾向も極めて類似であったため、理論式は正しいと考える。
本方式では、光の入射角度により各種効率が大きく変わる。それは鏡の深さ、幅、密度などによって支配されるのだが、変数が多く設計の最適化が難しかった。構築した理論式では、鏡のアスペクト比によって光の入射・射出角度の正接を正規化し、鏡の形状と入射角の2変数まで縮退させたことで、虚像プロジェクタの効率設計が容易となった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 直交鏡型再帰透過材を用いた虚像プロジェクタの観察輝度2015

    • 著者名/発表者名
      三宅 晃暉、木島 竜吾
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会大会論文集

      巻: 20 ページ: 172, 175

  • [学会発表] 直交鏡型再帰透過材を用いた虚像プロジェクタの観察輝度2015

    • 著者名/発表者名
      三宅 晃暉、木島 竜吾
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第20回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi