研究課題/領域番号 |
25280076
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
中野 有紀子 成蹊大学, 理工学部, 教授 (40422505)
|
研究分担者 |
岡田 将吾 東京工業大学, その他部局等, 助教 (00512261)
黄 宏軒 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00572950)
高瀬 裕 成蹊大学, 理工学部, 助教 (60744000)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コミュニケーション行動自動評価 / 非言語行動認識 / グループ討論 |
研究実績の概要 |
最終年度であり,ジャーナル論文,国際会議論文,特許,科研費メンバでの国際会議運営など,多くの成果を得ることができた.主なものを以下にまとめる. (1)コミュニケーション能力の推定:会話参加者の表出するマルチモーダル情報から「コミュニケーション能力」を推定するモデルの構築・評価を行った.発話内容に含まれる単語品詞回数,発話ターン,韻律情報,頭部動作量を特徴量として抽出し,人事採用経験者より判定された各参加者のコミュニケーション能力値を推定するモデルを機械学習により構築した.評価実験の結果,総合的なコミュニケーション能力に関する評定値を,回帰タスクで最大0.62 の決定係数R2,高群・低群の2 クラスの分類タスクで最大0.93の分類精度を得た.また,各要素項目と総合的なコミュニケーション能力を識別するために有効な特徴量を明らかにし,コミュニケーション能力の高・低に分類される参加者に見られる特徴を明らかにした.本研究について,ジャーナル論文への採録(人工知能学会創設30周年記念特集論文最優秀賞受賞),マルチモーダルインタラクションのトップカンファレンスであるICMI2016での発表,特許出願の成果が得られた. (2)重要発言の推定:議論の要約に含めるべき発言を,議論参加者の注視行動,頭部動作,韻律情報といった非言語行動,さらにそれらの共起関係から推定する2値分類モデルを提案した.発言の重要度に応じて複数のモデルを作成した結果,6割の評価者が一致して重要であると判断する発言をF値0.700,再現率では約0.7の性能で検出できた.提案モデルにより議論時間長を45%に短縮した要約の生成が可能である.本研究については,ジャーナル論文への採録,ICMI2016での口頭発表(採択率17%)の成果が得られた..
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|