研究課題/領域番号 |
25280081
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
古崎 晃司 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
|
研究分担者 |
来村 徳信 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20252710)
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (90464239)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オントロジー / 視点管理 / セマンティックデータ / 知的探索 / Linked Data / Open Data |
研究実績の概要 |
(1)昨年度までに開発した「オントロジーに基づく多次元的視点管理」手法,および「視点に基づくオントロジー探索結果(概念マップ)の比較・集約」手法を,利用者のフィードバックを受けて改良した.対象領域としては,サステナビリティ学などの専門分野と合わせて,DBpediaやWordnetなどの汎用なデータセットについても利用を検討し,システムの汎用化を行った.さらに,両者を統合することで,セマンティックデータの知的探索の基盤技術となるソフトウェアモジュール群として整備した. (2)前年度に検討した方針に従って,本研究における知的探索技術の適用対象をこれまでの「オントロジー(クラスレベルの知識)」から,Linked Data を中心とした「インスタンス間の関係(個々の具体的レベルの知識やデータ)」に拡張した.具体的には,ライフサイエンスなど専門分野のLOD,DBpediaなどの一般知識を対象としたLODの双方を適用事例とし,それらのLODが提供しているSPARQLエンドポイント(検索用のAPI)での利用を可能とした.その際に,Linked Data の記述に用いられている語彙の概念定義(オントロジー)の詳細度と,適用可能な知的探索手法の種類の関係性から,Linked Data 技術にオントロジー工学的な要素を付与する効果を検討することで,提案手法の実現に向けた技術的課題を数え上げ,次年度以降の研究計画の詳細化を行った. (3)成果として得られたソフトウェアモジュールを組み上げることで,「オントロジーの多次元的視点管理に基づく領域横断型セマンティックデータの知的探索」システムの初期版を開発し,Webサイト上で公開した. (4)開発した知的探索システムを,サステナビリティ学における複数領域の専門家やステークホルダーを対象とした応用システムの開発に試験的な適用を開始した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りにシステムの開発が進んでおり,各領域のデータを対象とした提案手法の適用も試験的に開始できている点から,おおむね順調に進展していると言える. 応用システムの開発への本格的な適用については,今後の課題であるが,領域の専門家との適用方法の検討を開始しており,既に本格的な適用の方向性が確認できているため,研究の進捗状は問題が無いと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
サスティナビリティサイエンス領域における応用システムの開発への適用を中心に,本格的な応用システムの開発への提案手法の適用を中心に進めていく. 適用領域としては,サスティナビリティサイエンス領域の他に,自治体などで公開されているオープンデータと,DBpediaなどの既存LODを組み合わせた応用システムの開発を計画している. また,開発してシステムや各ソフトウェアモジュールをオープンソースソフトウェアとして公開することで,オープンデータ関連のコミュニティでの活用を推進する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム開発を効率化するために,ソフトウェア外注費の一部を,次年度に利用することとした.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度のソフトウェア外注において,前年度の残額を使用することで,開発を効率化させる.
|