• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

実用的な日本語格解析のための確率的日本語主辞駆動句構造文法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25280084
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関愛媛大学

研究代表者

二宮 崇  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20444094)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然言語処理 / 構文解析 / HPSG / 言語学 / 深層学習
研究成果の概要

日本語の構文解析は機械翻訳や知識獲得に用いられ、その有用性が示されつつあるが、日本語には省略や助詞の曖昧性の問題があり、統語解析だけでは、文法的意味役割を十分に推定することが出来ない。本研究は、日本語HPSG文法を帰納的推論により獲得し、ニューラルネットワークを識別器として用いる決定性構文解析を提案する。HPSGは精緻に構築された語彙化文法の理論であり、グラフ構造に対する制約により構文解析が行われる。統語解析と格解析が与えられたコーパスを制約として用いることで日本語HPSGツリーバンクを開発し、得られたツリーバンクから、統語解析と格解析を同時に与える日本語HPSG文法を獲得する。

自由記述の分野

総合領域 - 情報学・知能情報学 - 自然言語処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本語格解析のための日本語HPSG文法とそのツリーバンクおよび解析器の実現を目標としている。日本語では、「太郎は蕎麦を頼んだ」でも「蕎麦は太郎が頼んだ」でも同じ意味となるが、統語解析だけではこの違いを認識することは難しい。開発された文法と構文解析器を用いることで、「は」係助詞のように曖昧な助詞に対しても、その文法的意味役割を解析する。格解析を応用することで、より精度の高い機械翻訳や、知識獲得、質問応答が実現されることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi