研究課題/領域番号 |
25280095
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
野村 竜也 龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)
|
研究分担者 |
山田 幸恵 東海大学, 文学部・心理社会学科, 准教授 (30399480)
鈴木 公啓 東京未来大学, こども心理学部, 講師 (60569903)
神田 崇行 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 対人不安 / ロボット選好傾向 / 信頼的関係性 / 質問紙 |
研究実績の概要 |
対人不安・評価懸念の高い人間がどのような状況で人よりもロボットとの対話を好むかについて、前年度の予備実験の結果を踏まえた上で、正式な本実験に着手した。複数の大学等において大人数を対象としたスクリーニング調査を行い、予め評価懸念の高い人と低い人を選別し、個別に実験参加を呼び掛ける方法により、評価懸念の高低を確実に条件設定することで比較を行うこととした。十分なサンプル数確保のため、本実験は現在も継続中である。 また、社会全体でのロボットに対する受容度およびその国間比較(主に日英比較)を行うための社会調査も実施し、対人不安以外にどのような要因がロボットの受容に影響するかについて探索を行った。 さらに、ロボットが対話を通して最終的に人とどのような関係性を構築するかを探索するため、人がロボットとの関係性をどの程度深いものとして期待しているかを測定するための手法(心理尺度)を構築し、その妥当性を検証するための実験調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験および本実験の途中経過を踏まえ、ロボットによる対人不安者のモニタリング技術、不安状態の推定手法の基礎的部分は出来上がりつつある。現在の実験が終了次第、モニタリング技術、不安低減手法の本格的な構築と妥当性検証実験に入る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の実験結果を分析した上で、ロボットによる対人不安者のモニタリング技術、不安状態の推定手法の妥当性検証実験に着手する。この検証実験の状況設定に関して、ロボットの受容に関係する要因を導入し、不安低減との関連を詳細に分析する。さらに、不安低減と同時にロボットの関係性が、特に長期的対話を通してどのように変化するかについて、開発済の心理尺度を用いた測定を導入する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験において当初予定していたロボットの機能追加が、実験設定の改良により不必要となり、プログラミング等における人件費の一部が執行されなかった。 また、実験計画の一部変更により、当初予定していた実験被験者への謝金が不必要となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後の実験において、機能追加および被験者の増加により予算が執行される見込みである。
|