• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

対人不安低減訓練の支援を目指したロボットの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25280095
研究機関龍谷大学

研究代表者

野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)

研究分担者 山田 幸恵  東海大学, 文学部, 准教授 (30399480)
鈴木 公啓  東京未来大学, こども心理学部, 講師 (60569903)
神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 研究員 (90374107)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード対人不安 / 心理実験 / 社会調査 / ロボット選好傾向
研究実績の概要

対人不安の高い人が対話相手として人とロボットのいずれを望むかについて、前年度の心理実験を継続してサンプル数を確保し、対話相手としてのロボットの優位性が状況によって生じることが確認された。また、心理実験と並行してロボットが人よりも望まれる業務場面についての社会調査を行い、対人不安の高い人が多くの局面で人よりもロボットとの対話を望むことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心理実験および社会調査の結果を踏まえ、ロボットによる対人不安のモニタリング技術、不安状態の推定手法の基礎部分については、一旦見直しの作業も含め出来上がりつつある。現在、より複雑な内容の実験に取り組んでおり、その分析が終了次第、本格的な技術構築と妥当性検証実験に入る予定である。

今後の研究の推進方策

これまでの実験・社会調査の結果、および現在新たに取り組んでいる実験の結果を分析した上で、ロボットによる対人不安のモニタリング技術、不安状態の推定手法妥当性検証実験に着手する。この検証実験において、ロボットの受容に影響を与える要因を明確にし、不安低減手法に反映する。これらの結果を最終年度成果として確立した上で、次年度の新たなプロジェクトの土台とする。

次年度使用額が生じた理由

実験計画の立案時に想定していた被験者数やロボットの機能改善のための人件費が、計画の変更により一部不必要となったため。

次年度使用額の使用計画

最終年度における本課題の目標として、技術実装と実験実施により予算が全て執行される見込みである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Rapport Expectation with a Robot Scale2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nomura and T. Kanda
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: 8 ページ: 21-30

    • DOI

      10.1007/s12369-015-0293-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理科室で授業の理解を支援するロボットシステム2015

    • 著者名/発表者名
      小松原剛志、塩見昌裕、神田崇行、石黒浩、萩田紀博
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 33 ページ: 789-799

    • DOI

      http://doi.org/10.7210/jrsj.33.789

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 人の共感特性がロボットへの感情と行動に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      野村竜也, 竹岡大稀
    • 学会等名
      Human-Agent Interaction シンポジウム 2015
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] Influence of Social Avoidance and Distress on People's Preferences for Robots as Daily Life Communication Partners2015

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, T., YAMADA, S. KANDA, T., & NOMURA, T.
    • 学会等名
      1st international conference on social robots in therapy and education
    • 発表場所
      Windesheim University
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Gender Stereotypes in Cultures: Experimental Investigation of a Possibility of Reproduction by Robots in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nomura and Y. Kinoshita
    • 学会等名
      nternational Conference on Culture and Computing
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 理科室内の行動分析に基づく個人特性の推定2015

    • 著者名/発表者名
      小松原 剛志、塩見 昌裕、神田 崇行、石黒 浩
    • 学会等名
      第33回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-05
  • [学会発表] General Republic's Opinions on Robot Ethics: Comparison between Japan, the USA, Germany, and France2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nomura
    • 学会等名
      4th International Symposium on "New Frontiers in Human-Robot Interaction"
    • 発表場所
      Univ. Kent
    • 年月日
      2015-04-21 – 2015-04-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi