• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音声韻律・脳血流データのベイジアン・マイニングに基づく認知症の早期スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 25280100
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

加藤 昇平  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70311032)

研究分担者 本間 昭  社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター, その他部局等, その他 (40081707)
遠藤 英俊  独立行政法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (80501121)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知症スクリーニング / 脳血流解析 / 発話音韻解析 / ベイジアン・マイニング
研究実績の概要

平成26年度は以下の項目について研究を実施した。
1)MCIサブタイプの脳血流比較
昨年度から臨床データ採取を継続して実施し、計42名(年齢64〜93歳,男性14名,女性28名,うち、健常12人、MCI19人、軽度AD11人)に対して音声・fNIRS同時計測データを収集した。さらに、MCI群を健忘の有無に注目してサブタイプ分類し、健忘を伴う群(A-MCI)9名と健忘を伴わない群(N-MCI)10名に分割した。認知症の前段階とも呼ばれるMCIの中でも、A-MCIは、その後アルツハイマー型認知症に進行する症候群として近年の臨床医学界にて注目されている。そこで、この群を弁別するスクリーニング技術開発の可能性を検討するために、健常群・N-MCI・A-MCIの3群で脳血流賦活の有意差検定を行った。日常会話(5分:季節、旅行、グルメ、暮らし)を課題実施中の脳血流を統計比較したところ、健常群の高齢者はA-MCI群の高齢者に比べてより広範囲かつ高レベルに脳機能を活用することを示唆する結果を得た。
2)地域高齢者の健康状態、日常生活能力、および、認知機能の把握調査
名古屋市緑区鳴子地区に在住する高齢者を対象に、生活環境、健康状態、日常生活能力等の状況調査を実施している。本研究では、これに加えて認知機能を確認するための認知テストを課し、課題実行時の回答音声ならびに脳血流データを測定、収集、蓄積した。認知機能の確認として4)日時の見当識、5)数字逆唱、6)定型質問(季節、旅行、食事、暮らし)による自由会話、7)語音整列課題(WAIS-III)の簡単な認知課題を課した。開始年度である本年度は24名の高齢者(男性4名、女性20名、52-87歳、平均年齢:75.9±7.7)からデータを採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

臨床データの採取に欠かせない、認知症専門医療機関との連携が上手くすすみ、実験データの採取が順調に進んだ。具体的には、fNIRS測定装置および、実験採取場所として、研究分担者の研究機関である国立長寿医療研究センター病院の施設を利用し、当病院への外来患者から、認知症専門医の診察と医学的知見から適切な被験者の選定と被験者からの協力を得ることができた。これに加えて、本年度からは、名古屋市立大学大学院医学研究科・看護学研究科の協力を得て、名古屋市緑区の鳴子地区の高齢者コミュニティを研究フィールドに追加することが出来た。

今後の研究の推進方策

本研究は、高齢者医療の専門医療機関、および、認知症専門医、言語・聴覚の評価と機能回復のスペシャリスト、ならびに、高齢者の協力が欠かせない。今後も、これらの連携機関・実験協力者と蜜にコミュニケーションを取り、研究を円滑・効率的に進めてゆきたい。

次年度使用額が生じた理由

物品費として追加購入した光イメージング脳機能計測装置が当初の計画より安価に購入できたため。

次年度使用額の使用計画

光イメージング脳機能計測装置の測定周辺機器を補強するか、音声・脳血流データ解析の計算資源の増強に利用する計画である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 探索の停滞に応じてパラメータを再設定するDifferential Evolution on Scattered Parents2015

    • 著者名/発表者名
      岩井 亮,加藤 昇平
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 56(2) ページ: 733-743

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1001/00113157/

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bayesian-Based Detection of Mild Cognitive Impairment and Mild Alzheimer’s Disease: discrimination performance using cerebral blood flow activation during daily conversation2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kato,Hidetoshi Endo,Risako Nagata,Takuto Sakuma,Keita Watanabe
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 13(12) ページ: 116-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の発話から認知症の危険度を察知する情報技術2014

    • 著者名/発表者名
      加藤昇平
    • 雑誌名

      名古屋工業会誌 ごきそ

      巻: 461 ページ: 6-7

  • [学会発表] A Study on Care-Giver Free Cognitive Impairment Screening and Reminiscence Therapy Tool for the Elderly2015

    • 著者名/発表者名
      Yona Nancy, Shohei Kato
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2015)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-23
  • [学会発表] LDA-Based Text Classification Method for Psychological Counseling Data2015

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Shan, Shohei Kato
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2015)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-23
  • [学会発表] Estimation of Personality Impression from Speech Record: Based on Non-verbal Information Modeled by HMM2015

    • 著者名/発表者名
      Yicheng Jin, Takuto Sakuma, Shohei Kato
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2015)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-23
  • [学会発表] Emotion Estimation from Sentence of Written and Spoken Language: calculating sentence similarity for categorization using weighted common subsequence2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Uhara, Shohei Kato
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE2015)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-23
  • [学会発表] Dynamic subgoal generation using evolutionary computation for reinforcement learning under POMDP2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nomura, Shohei Kato
    • 学会等名
      he 20th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 20th 2015)
    • 発表場所
      Beppu, Oita
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
  • [学会発表] A Ball Game Typed Human-Robot Interaction Based on All-Combinatorial N-grams2015

    • 著者名/発表者名
      Takuto Sakuma, Shohei Kato
    • 学会等名
      he 20th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 20th 2015)
    • 発表場所
      Beppu, Oita
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
  • [学会発表] Effect of mood transition for characterizing KANSEI robot reflecting the tendency of treatment from user2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ogasawara, Shohei Kato
    • 学会等名
      he 20th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 20th 2015)
    • 発表場所
      Beppu, Oita
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
  • [学会発表] Agent-based architecture with distributed evolutionary computation that self-acquires and applies knowledge2015

    • 著者名/発表者名
      Shingo Morita, Shohei Kato
    • 学会等名
      he 20th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 20th 2015)
    • 発表場所
      Beppu, Oita
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
  • [学会発表] 高齢者の発話から認知症をスクリーニングする情報技術2014

    • 著者名/発表者名
      加藤昇平
    • 学会等名
      第8回Beyond Robotics研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-12-14 – 2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の発話から認知症の危険度を察知する技術2014

    • 著者名/発表者名
      加藤昇平
    • 学会等名
      日本感性工学会感性ロボティクス部会Mini Symposium
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の発話から認知症の危険度を察知する情報技術2014

    • 著者名/発表者名
      加藤昇平
    • 学会等名
      名古屋工業会尾張支部総会・特別講演会
    • 発表場所
      名古屋文理大学文化フォーラム
    • 年月日
      2014-04-19 – 2014-04-19
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋工業大学加藤昇平研究室>研究概要>認知症スクリーニング

    • URL

      http://www.katolab.nitech.ac.jp/html/research_screening_cognitive_impairment.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi