• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

温熱的快適性の形成メカニズムの解析と衣服内環境評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25280101
研究機関早稲田大学

研究代表者

永島 計  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)

研究分担者 時澤 健  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 主任研究員 (00454083)
中田 大貴  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40571732)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード皮膚温 / 疲労度 / 深部体温 / 体幹冷却 / 運動
研究実績の概要

本年度は、①脳機能画像を用いた温熱的快適感の脳責任部位の同定のための補助実験、②運動時の温熱的快感、不快感を決定する衣服内環境パラメーターの探索をおこなった。①についてはH28年度までの実験と合わせ、温熱的快適性は、体表の一部(本研究では前腕部)の違いによって導出できること:全身を冷やした場合には前腕の温刺激で快感が導出され;前腕の冷刺激で不快感を導出できることを明らかにした。この操作を機能的脳画像装置内で再現し、温熱的快不快感に関わる責任領域を明らかにすることを目指した。また、手掌を局所温度刺激のみする実験を行って、同定された責任領域との差の有無を検討した。以上の実験から、脳の温度分別感覚が、内側前頭前野から前帯状回、島、頭頂葉が関わるのに対して、快不快感は内側前頭前野から後帯状回、下部頭頂葉と別の領域で信号処理されていることが明らかになった。②運動時の温熱的快不快感については、その機序が明らかではなかったが、近年、運動強度や疲労感を決定する因子として重要なことが知られている。暑熱下の持続的運動を恒温室内で行い、衣服内での皮膚温度、湿度、深部体温の測定、疲労度の心理学的測定を行い、これらの関係を明らかにしようと試みた。また、運動途中に送風を行い、体幹皮膚温度を局所的に低下させる操作を行い、その後の運動パフフォーマンス、疲労感を測定した。運動時の温熱的快不快感は、体幹皮膚温の影響を受けることなく、深部体温に比例していた。しかし、運動時の疲労度は、深部体温の上昇、皮膚温度の上昇の2つの影響を受けていることが明らかになった。体表の湿度の影響は受けていなかった。今度、人の住居や着衣時の温熱的快不快感の定量的評価に前者は重要な知見を与え、また後者の研究により、運動時の疲労感に皮膚温が重要であることを示しており、運動時の衣服の選択やデザインにおける目標パラメータとなると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Body temperature and cold sensation during and following exercise under temperate room conditions in cold-sensitive young trained females2017

    • 著者名/発表者名
      Fujii Naoto、Aoki-Murakami Erii、Tsuji Bun、Kenny Glen P.、Nagashima Kei、Kondo Narihiko、Nishiyasu Takeshi
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 5 ページ: e13465~e13465

    • DOI

      10.14814/phy2.13465

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of axillary temperature for the evaluation of normal body temperature of healthy young adults at rest in a thermoneutral environment2017

    • 著者名/発表者名
      Marui Shuri、Misawa Ayaka、Tanaka Yuki、Nagashima Kei
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 36 ページ: 18

    • DOI

      10.1186/s40101-017-0133-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Brain areas involved in thermal perception: where we sense, feel, and evaluate thermal stimulus?2018

    • 著者名/発表者名
      永島 計
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [図書] Homeostasis2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Nagashima, Ken Tokizawa, Shuri Marui, Yuki Uchida
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      IntechOpen Books
    • ISBN
      78-953-51-6117-2
  • [備考] Welcome to Nagashima Lab

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/k-nagashima/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi