• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マルチソーシャルメディアにおける情報伝播挙動の類型化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25280111
研究機関東京大学

研究代表者

豊田 正史  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60447349)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードソーシャルウェブ / 社会ネットワーク分析
研究実績の概要

平成26年度は、ブログ、マイクロブログ、テレビ等の複数のメディアに対して複数メディア間での情報伝播挙動の分析を行い、その結果を元に情報伝播プロファイル検索・閲覧システムの設計・実装を行った。
・複数メディア間での情報伝播挙動の分析
平成25年度に行った個別のメディアにおける情報伝播挙動の分析を、複数のメディアにまたがる情報伝播に拡張した。ブログやマイクロブログ(Twitter)のデータ収集を継続して行い、ブログについては合計20億記事、Twitterについては250億つぶやき規模のアーカイブを構築した。同じ話題に関して、メディアによるピークの時間差、情報伝播挙動の特徴量の差を分析し、先行メディアの傾向や、話題の広がり方の傾向に関する典型的パターンを抽出して探索可能なシステムを構築した。本システムを用い、広く拡散した話題について社会的影響力のあるなしを、コンテンツ及びユーザ間のネットワーク構造の特徴を併用して分類する手法を提案した。さらに多言語間での情報伝搬についても分析を拡張するため、言及された頻度の高い情報拡散事例について使用言語を調査し、基礎的なデータセットの構築を行った。
・情報伝播挙動プロファイル検索・閲覧システムの設計・実装
平成25年度に設計した検索・閲覧システムを実装しそのフレームワークを構築した、まず少規模な事例データベースを構築して、検索・可視化手法のスケーラビリティ、並びにスムースなインタラクションが可能かどうか、実証試験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

情報伝搬挙動の分析については、ブログデータ、マイクロブログ(Twitter)データの収集を継続し、大規模なソーシャルメディアデータセットを構築できた。これらの上で、多メディア間の情報伝搬調査や、社会的影響力による話題分類等の実証実験が可能となっている。さらに多言語間の情報伝搬についても調査を可能とする準備が整った。情報伝搬挙動プロファイル検索・閲覧システムについてもフレームワークを構築できており、全体として概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

27年度も実施計画に基づき、複数メディア間での情報伝搬挙動分析の拡張並びに、情報伝搬プロファイルの検索・閲覧システムの大規模事例データベースによる実証実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、情報伝搬挙動プロファイル検索・閲覧システムのための大規模可視化装置を購入予定であったが、2015年1月開催の展示会において高解像度ディスプレイ装置の新製品発表が行われ価格が大きく変動することが見込まれることが判明した。これにより今年度中は価格の推移を観察し研究期間全体の成果を考慮した設備導入を検討する必要が生じたため。

次年度使用額の使用計画

高解像度ディスプレイ装置及び、高性能ビデオカードの価格推移を見据えて、大規模可視化装置の仕様を見直した上で購入し、情報伝搬挙動プロファイル検索・閲覧システムの開発を行う予定である。この変更により計画全体への変更は生じない予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exploration on efficient similar sentences extraction2014

    • 著者名/発表者名
      Yanhui Gu, Zhenglu Yang, Guandong Xu, Miyuki Nakano, Masashi Toyoda, Masaru Kitsuregawa
    • 雑誌名

      World Wide Web

      巻: 17 ページ: 595-626

    • DOI

      10.1007/s11280-012-0195-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多メディア間の話題探索のための時系列画像3次元可視化システム2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤正彦, 豊田正史, 喜連川優
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:データベース(TOD65)

      巻: 8 ページ: 27-44

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 過去の投稿を活用したマイクロブログユーザの現在位置推定2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木有,鍜治伸裕,吉永直樹,豊田正史
    • 学会等名
      第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム/第13回日本データベース学会年次大会(DEIM2015)
    • 発表場所
      磐梯熱海
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
  • [学会発表] マイクロブログにおけるインタラクション構造及び変化に基づくリンク誘導型スパムユーザ検出2015

    • 著者名/発表者名
      清水 翔太,豊田 正史
    • 学会等名
      第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム/第13回日本データベース学会年次大会(DEIM2015)
    • 発表場所
      磐梯熱海
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
  • [学会発表] シソーラスと大規模テキストを用いた汎化推論規則の導出2015

    • 著者名/発表者名
      伊東 直弘,吉永 直樹,鍜治 伸裕,豊田 正史
    • 学会等名
      第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム/第13回日本データベース学会年次大会(DEIM2015)
    • 発表場所
      磐梯熱海
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
  • [学会発表] 社会問題に関する情報カスケード検出2015

    • 著者名/発表者名
      川本 貴史, 豊田 正史
    • 学会等名
      第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム/第13回日本データベース学会年次大会(DEIM2015)
    • 発表場所
      磐梯熱海
    • 年月日
      2015-03-02 – 2015-03-04
  • [学会発表] ウェブ上の言語資源を用いた単語のベクトル表現の翻訳2014

    • 著者名/発表者名
      石渡祥之佑, 鍜治伸裕, 吉永直樹, 豊田正史, 喜連川優
    • 学会等名
      第7 回Web とデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum 2014)
    • 発表場所
      芝浦工業大学・豊洲キャンパス
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-20
  • [学会発表] Multiple Media Analysis and Visualization with Large-Scale Temporal Web Archives2014

    • 著者名/発表者名
      Masashi Toyoda
    • 学会等名
      1st International Alexandria Workshop
    • 発表場所
      L3S Research Center, Hannover, Germany
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Keynote: Multiple media analysis and visualization for understanding social activities2014

    • 著者名/発表者名
      Masashi Toyoda
    • 学会等名
      4th Temporal Web Analytics Workshop (TempWeb) in conjunction with WWW 2014
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2014-04-07 – 2014-04-07
    • 招待講演
  • [図書] Encyclopedia of Social Network Analysis and Mining, chapter Connecting Communities2014

    • 著者名/発表者名
      Masashi Toyoda, Masaru Kitsuregawa
    • 総ページ数
      2437
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi