研究課題/領域番号 |
25280124
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
宇佐川 毅 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (30160229)
|
研究分担者 |
緒方 公一 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10264277)
中野 裕司 熊本大学, 総合情報統括センター, 教授 (40198164)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 学習支援システム / eラーニング / 学習コンテンツ同期 / ラーニングアナリティクス / 学習データマイニング / Open Textbook / 開発途上国 / Moodle |
研究実績の概要 |
本研究は、中山間地域や離島,さらには開発途上国などブロードバンド環境の整備されていない地域でも利用可能となるユニバーサルなeラーニング環境の構築を目指したもので、非繁忙時に教育用コンテンツを自動的に同期させることができるeラーニングシステム網を構築することにより、教育環境のユニバーサル化の実現を目指した。本研究は、ナローバンド環境でも利用可能なシステムの開発と、開発途上国でのeラーニング環境に即した教育コンテンツの構築および教育効果に関する調査研究からなる。 ナローバンド環境でのシステムの構築に関しては、すでに構築した学習支援システム間でのコンテンツ同期や各種学習データの相互利用のための支援システムを、学習支援システムのソフトウェアやバージョンへの依存性を可能な範囲で排除したシステムとして構築した。その際、通信帯域の制限のある途上国での利用を支援するため、ポータブルデバイスでしかアクセスできない学習環境にある学習者を支援するためのシステム構築を進めてきた。インターネット接続環境が完備していない環境でも利用できるアンケート及びクリッカー機能を実現するため低廉なシングルボードコンピュータを利用した可搬型サーバを構築した。この可搬型サーバは、インターネット上のeラーニングサーバーと学習コンテンツ・データを同期できる形で設計した。 学習者のネットワークアクセス環境や情報リテラシー水準に関して調査するために、複数の途上国において教育コンテンツを構築運用するとともに、その効果について検討した。多くの開発途上国では、パーソナルコンピュータによるネットワークアクセス環境は教育機関内に限られ、多くの学習者はスマートホンなどを多用していることが明らかとなり、教材構築を含め、利用環境を意識した設計が不可欠であることが、改めて確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|