人間の手が、器用に道具を操作するとき、手の動きの状態遷移と操られている道具、この二つの相互関係を考究する.本研究の目的は、この相互関係の特徴を明らかにしたアーカイブを作成し、これを基に個人に適する器用な手操作のインストラクション法を提案し、実証実験を通して、本方法の有効性を検証することにある.最終年度は、次の項目を実施した. (1)相互関係のアーカイブ法: これまで、操作する道具の使用例の分類と操作者の手操作データを取得し、この特徴量を抽出した.特徴量は記号法で手姿勢の遷移状態を表現するためのものである.また、手の力分布情報を同時にハイパーテキストの形で保存することとした.さらに、キーワード(データベースのタグに相当)として、道具名、操作名、サンプリング時間などを付帯した形のアーカイブ法を提案し、そのプロトタイプを構築した.最終年度は、この内容の精度とサンプル数を高めた. (2)ADPを用いたシミュレーションに基づくインストラクション: ADPは非接触型のLEAP Motion Sensorを導入し、これに合せたADPを再構築し、このADPに基づくシミュレーションを実施した.この結果、従来のデータグローブ型よりも手操作がスムーズになり、このため、インストラクションがよりスムーズに行えることがわかった.最終年度は、この操作法がどのようなパターンに適用できるかの検証を行った. (3)実操作におけるインストラクション検証:前述までの成果により、実時間での器用な手操作、および、スムーズなインストラクションが行えるようになり、このデータを取得できる環境を整えた.最終年度は、インストラクションに必要な特徴量の抽出、この表現方法を検討し、ある種の手の技能操作に対して有効であることの検証を行った.
|