• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音声からの調音運動抽出に基づく発音マップ・調音動作アニメ表示法と発音矯正への適用

研究課題

研究課題/領域番号 25280128
研究機関早稲田大学

研究代表者

新田 恒雄  早稲田大学, グリーンコンピューティングシステム研究機構, 教授 (70314101)

研究分担者 林 良子  神戸大学, その他の研究科, 教授 (20347785)
入部 百合絵  愛知県立大学, 情報科学部, 助教 (40397500)
河合 剛  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (70312981)
桂田 浩一  豊橋技術科学大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80324490)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード発音学習 / 調音特徴抽出 / 発音マップ / 調音ジェスチャ / HTML5
研究実績の概要

H26 年度は,分担者全員が参加しシステム仕様を検討すると共に,将来の学習環境を考慮しHTML5 をベースとするシステムを開発した。
(1) 音声-調音特徴変換エンジン: TIMIT コーパスを使用し,これまでの多層パーセプトロン (MLP) に代わる音声-音素 (-調音特徴)変換アルゴリズムを検討し,性能向上の目処を得た。これまでの方式は,MLPが入力スペクトルのベクトル系列を音素/ 調音特徴のベクトル系列へと変換していた (DNN(deep neural network)/ HMM (hidden Markov model) 方式)。MLPを用いない新しい数理モデルでは,同じ機能を双対空間(汎関数)とテンソル空間(多重線形写像)を利用して実現する(HSM (higher-order subspace method) / HMM (hidden Markov model) 方式)。今後,計算量低減と共に,後段に音素-調音特徴変換を加えて発音学習システムへの実装を行う。
(2) 発音マップサブシステム,調音アニメ生成サブシステム: H25 に開発した調音特徴抽出器の出力に対して,二つのサブシステムをHTML5 を用いて開発した。また,MRI画像を追加収録すると共に,画像から特徴点(x,y座標)を抽出した。MRIデータ使用許諾・版権等の扱いについても検討した。
(3) 発音学習アプリの開発: 発音マップと調音ジェスチャを利用して発音を矯正するHTML5ベースの発音学習システムを開発した。発音マップでは,単語中の間違い易い音素を中心に調音の違い(口唇の開け方や舌の位置(r とl) など)を表示する。また調音ジェスチャでは,教師と学習者の調音を同時に表示し,調音部位の誤りをハイライトして指摘する。今後,発音授業の中でシステム性能と矯正効果を測定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

- 調音特徴抽出にMLPを使用しない,アルゴリズム改良への見通しが良い方式を開発した。
- 将来のスマートフォン利用を念頭に,発音マップサブシステム,調音アニメ生成サブシステム,発音学習システムをHTML5ベースで開発することができた。
- MRI撮像に関して,不足していた単語発音を追加し,動画データベースを充実させることができた。
- 発音学習システムの仕様に関して,分担者間の意見を集約して開発を進めることができた。

今後の研究の推進方策

H26年度までの研究成果をもとに,発音学習システムを実装・改良して教育現場での評価を行う。具体的には,以下の研究を重点的に進める。
(1) DNN/ HMM に基づく調音特徴抽出器に代えて,テンソル積を導入した高次部分空間法に基づく高精度調音特徴抽出器を実装する。
(2) (1)を母音/ 子音に対する発音マップに実装し,マップ上の座標に高い精度で写像できることを確認すると共に,直感的で分かり易いユーザインタフェースに向けた評価・改良を行う。
(3) これまで収集した英語発音のMRI画像をもとに,調音アニメの精度向上を確認し,ユーザインタフェースを含む評価と改良を行う。
(4) (1)-(3) を統合した発音学習システムの教育効果を大学の英語教育の中で確認する。

次年度使用額が生じた理由

発音学習システムの設計変更に伴い,年度中の支出が少なくなった。

次年度使用額の使用計画

次年度に学習システムを改良する計画があり,当核研究費はこの改良費用に組み入れる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Solving the phoneme conflict in Grapheme-To-Phoneme Conversion using a Two-Stage Neural Network-based approach2014

    • 著者名/発表者名
      Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Information and System

      巻: Vol.E97-D, No.4 ページ: 901-910

    • DOI

      10.1587/transinf.E97.D901

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mapping Articulatory Features to Vocal-Tract Parameters for Voice Conversion2014

    • 著者名/発表者名
      Narpendyah W. Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada and Tsuneo Nitta
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Information and System

      巻: Vol.E97-D, No.4 ページ: 911-918

    • DOI

      10.1587/transinf.E97.D911

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語語尾撥音の調音実態:X線マイクロビーム日本語発話データベースを用いて2014

    • 著者名/発表者名
      吐師道子・小玉明菜・三浦貴生・大門正太郎・高倉祐樹・林良子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 第18巻2号 ページ: 95-105

    • 査読あり
  • [学会発表] Online learning of introductory technical writing using figures and tables2015

    • 著者名/発表者名
      Goh Kawai
    • 学会等名
      Proceedings of the Teaching English to Speakers of Other Languages Conference (TESOL 2015)
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-26
  • [学会発表] 日本語母語話者と中国語母語話者による英語音節末子音の知覚2015

    • 著者名/発表者名
      張 亜明
    • 学会等名
      研究集会「日本語音声コミュニケーション研究のこれまでとこれから」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] 調音運動に基づく HMM 歌声合成における予測残差音源の自然性向上2015

    • 著者名/発表者名
      入澤 浩太郎,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄
    • 学会等名
      日本音響学会2015春季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学 東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] テンソル積による基底変換に基づく音声認識方式の検討2015

    • 著者名/発表者名
      上田 賢次郎,小川 哲司,小林 哲則,桂田 浩一,新田 恒雄
    • 学会等名
      日本音響学会 2015年春季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学 東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 話者正準化を用いた連続音声認識における改良2015

    • 著者名/発表者名
      久保田 雄一,大町 基,小川 哲司,小林 哲則,新田 恒雄
    • 学会等名
      日本音響学会 2015年春季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学 東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 調音運動に基づくHMM歌声合成における駆動音源の改善2015

    • 著者名/発表者名
      入澤 浩太郎,桂田 浩一,入部 百合絵,新田 恒雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告,SP2014-127
    • 発表場所
      じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)
    • 年月日
      2015-01-22 – 2015-01-22
  • [学会発表] 調音運動抽出アルゴリズムに基づく発話 学習支援システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      入部百合絵
    • 学会等名
      教育システム情報学会東海支部総会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] Developing a college freshman course for spoken language analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Goh Kawai
    • 学会等名
      Sapporo Gakuin University CALL-Plus Workshop
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [学会発表] Effect of frequency weighting on MLP-based speaker canonicalization2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kubota, Motoi Omachi, Tetsuji Ogawa, Tetsunori Kobayashi, Tsuneo Nitta
    • 学会等名
      Interspeech2014
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-18
  • [学会発表] MLPを用いた話者正準化に基づく音声認識の検討2014

    • 著者名/発表者名
      久保田 雄一,大町基,小川哲司,小林哲則,新田恒雄
    • 学会等名
      日本音響学会 2014年秋季研究発表会
    • 発表場所
      盛岡市教育会館
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [学会発表] Novel Two-Stage Model for Grapheme-to-Phoneme Conversion using New Grapheme Generation Rules2014

    • 著者名/発表者名
      Seng Kheang, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe and Tsuneo Nitta
    • 学会等名
      Proc. of ICAICTA2014
    • 発表場所
      Bandung, Indonesia
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
  • [学会発表] 認識に使用する顔領域の違いによる読唇性能の比較2014

    • 著者名/発表者名
      桂田 浩一
    • 学会等名
      第1回サイレント音声認識ワークショップ
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-08
  • [学会発表] Teaching technical writing online using figures and tables2014

    • 著者名/発表者名
      Goh Kawai and Akio Ohnishi
    • 学会等名
      Proceedings of the Language Education and Technology Conference (LET 2014)
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-04
  • [学会発表] Case study of an online English language course that emphasizes self-assessment of speaking and writing2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Ohnishi and Goh Kawai
    • 学会等名
      Conference on Educational Media & Technology (EdMedia 2014)
    • 発表場所
      Tampere, Finland
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-24
  • [産業財産権] パターン分類装置,パターン分類方法およびパターン分類プログラム2015

    • 発明者名
      新田恒雄
    • 権利者名
      新田恒雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-044117
    • 出願年月日
      2015-03-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi