• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

南極海オーバーターニングにおける淡水量変化の量的把握と原因究明

研究課題

研究課題/領域番号 25281001
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)

研究分担者 深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境変動 / 環境分析 / 南極海 / 淡水循環 / 酸素安定同位体比
研究実績の概要

近年、氷床融解の加速や降雪量の増加といった淡水循環の変化により、極域海洋の淡水化が進行することが予測されている。特に南極海では、表層水塊の淡水化が深層オーバーターニング循環を弱化させる可能性が指摘されており、塩分変化の実態把握とその原因の究明が急務となっている。本研究では、酸素同位体比に重点をおいた現場観測および資料解析に基づき、南極水塊における淡水分布様式とその変化について検討する。
本計画では、アムンゼン海、トッテン氷河近傍、ウェッデル海など、暖水流入と高密度水生産という対照的な特徴を持つ海域において観測を行い、南極沿岸の代表的な海域をほぼ網羅する酸素安定同位体比分析用の試料採取に成功した。また本年度はケープダンレー沖における時系列採水器による係留観測を開始し、季節変動を分解する海水試料の採取に道筋をつけた。
本研究で得られた酸素同位体比のデータとこれまでに得られている南極沿岸におけるデータをあわせて解析したところ、海域ごとの周極深層水の影響に応じた水塊分布特性の相違が明瞭にみられた。またアデリー海岸沖では、過去のデータとの比較から時間変化に関する知見が得られた。ここ10-15年程度で、局所的な氷河舌の分布変化による影響と広域的な氷床融解の影響の両方が存在していることが示唆された。一方、南極底層水の主要な起源域に当たるウェッデル海陸棚の上流・クイーンモードランド沖での衛星画像データの解析から、東南極海岸の定着氷の十年規模変動の存在も明らかになり、海氷融解や氷山剥離傾向に強い海域依存性があることが明らかになった。これらのことは、氷状の変化が海氷生産や陸氷融解を変化させ、さらに移流を通じて底層水形成域での高密度陸棚水の密度をコントロールする可能性を示唆しており、深層オーバーターニングの変化を解明する上で大陸棚上における氷況把握の重要性を示すものである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] CSIRO-Hobart(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      CSIRO-Hobart
  • [国際共同研究] Alfred Wegener Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Alfred Wegener Institute
  • [国際共同研究] Korea Polar Research Institute(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Polar Research Institute
  • [雑誌論文] Creation of a Gridded Dataset for the Southern Ocean with a Topographic Constraint Scheme2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada, K., S. Aoki, and K.I. Ohshima
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology

      巻: 34 ページ: 511-532

    • DOI

      10.1175/JTECH-D-16-0075.1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Breakup of land-fast sea ice in Lutzow-Holm Bay, East Antarctica and its teleconnection to tropical Pacific sea-surface temperatures2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 44 ページ: 2017GL072835

    • DOI

      10.1002/2017GL072835

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modeling ocean-cryosphere interactions off the Adelie and George V Land、East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Kusahara, K., H. Hasumi, A.D. Fraser, S. Aoki, K. Shimada, G.D. Williams, R. Massom, and T. Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 30 ページ: 163-188

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-15-0808.1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Research of Ocean-ice BOundary InTeraction and Change around Antarctica (ROBOTICA)2016

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S., T. Tamura, Team ROBOTICA
    • 学会等名
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-01
  • [学会発表] 衛星データを用いた南極リュツォホルム湾における定着氷流出の観測2016

    • 著者名/発表者名
      山之口勤,土井浩一郎,中村和樹,青木茂,澁谷和雄
    • 学会等名
      第61回(平成28年度秋季)日本リモートセンシング学会学術講演会
    • 発表場所
      新潟テルサ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-02
  • [学会発表] 現場観測による白瀬氷河棚氷底面融解の実態把握2016

    • 著者名/発表者名
      平野大輔,田村岳史,牛尾収輝,大島慶一郎,青木茂
    • 学会等名
      2016年度海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-14
  • [学会発表] Regime shift in basal melt of the Mertz Glacier after the 2010 calving2016

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S., R. Kobayashi, S.R. Rintoul, and T. Tamura
    • 学会等名
      International Symposium on Interactions of Glaciers and Ice Sheets with the Ocean
    • 発表場所
      Scripps Institution of Oceanography (La Jolla, California, USA)
    • 年月日
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] ALOS-2/PALSAR-2でみる南極棚氷・氷床 Lutzow-holm湾の定着氷変動2016

    • 著者名/発表者名
      山之口 勤,土井浩一郎,澁谷和雄,中村和樹,青木 茂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi