研究課題/領域番号 |
25281002
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮崎 雄三 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)
|
研究分担者 |
松本 潔 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60373049)
持田 陸宏 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10333642)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 有機態窒素 / 有機エアロゾル / アミノ酸 / 質量分析 / 元素分析 / 同位体比 |
研究実績の概要 |
平成27年度は有機態窒素エアロゾルの起源と組成に関する以下の成果が得られた。 (1)都市郊外(東京)の森林で取得したエアロゾル試料について、無機成分等から熱力学平衡モデル(ISORROPIA-II)を用いてエアロゾル含水量を計算し、有機態窒素成分との関係を調べた。水溶性有機エアロゾルにおいて、炭素に対する窒素の相対質量比が大きくなるほど、エアロゾル含水量が多くなることを見いだした。エアロゾル中の水溶性窒素の同位体比の測定結果から、これら窒素の起源は主に人為起源であると推定された。 (2)都市(名古屋)、森林(紀伊半島)および海洋(東太平洋)上での大気エアロゾルについて、高分解能飛行時間型エアロゾル質量分析計(HR-ToF-AMS)を用い、試料から抽出した水溶性成分の質量スペクトルを取得し、非負値行列因子分解による解析を行った。この解析によって得られた4つの因子のうち、炭素、水素、窒素からなるイオングループの割合が高い因子は、人為起源の有機物との関係が推定された。 (3)前年度に確立したPITC誘導体化-HPLC分析法により、都市、森林、海洋上において採取された実大気エアロゾル中の遊離態及び結合態アミノ酸の分析を行なった。大気エアロゾル中でアミノ酸が水溶性有機態窒素(WSON)の数%から約20%を占めることが明らかになった。また、遊離態アミノ酸に対する結合態アミノ酸の濃度比はサンプル群により異なり、エアロゾルの起源や大気中での履歴を反映している可能性が示唆された。このほか、ガス相中にエアロゾル中のおよそ25%程度の濃度レベルでWSONが存在していることなども見いだした。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|