• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

モデル-データ相互比較実験を通したアジア域の陸域炭素収支推定の不確実性低減

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2014-2015)
福島大学 (2013)

研究代表者

市井 和仁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (50345865)

研究分担者 小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (10392961)
佐藤 永  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 研究員 (50392965)
加藤 知道  北海道大学, 農学研究科, 助教 (60392958)
植山 雅仁  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60508373)
佐々井 崇博  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70443190)
近藤 雅征  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 特任技術主事 (40754346)
渡邊 明  福島大学, 共生システム理工学類, 特任教授 (70114006)
連携研究者 伊藤 昭彦  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (70344273)
三枝 信子  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 副センター長 (00251017)
平野 高司  北海道大学, 農学研究科, 教授 (20208838)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード陸域炭素循環 / モデリング / リモートセンシング / 渦相関法 / AsiaFlux / モデル比較
研究成果の概要

AsiaFluxに代表される地上観測データと様々な衛星データと複数の陸域生態系モデルを用いて、モデル・データ相互比較実験を行うことで、アジア域における陸域炭素収支の変動を定量化し、その変動要因を解析した。まず、AsiaFluxデータ等のデータと衛星データを利用した経験モデルを構築し、アジア域のCO2フラックスを2000-2015年の期間で推定した。更に共通の実験設定下で複数の陸域炭素循環モデルを動作させ、様々なデータと比較した。シベリア域では経験モデルとのCO2収支推定結果と一貫性が高いことを示した。一方で、熱帯域についてはモデル間の違いや経験モデルとの違いが大きく、今後の課題として残された。

自由記述の分野

物質循環

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi