研究課題/領域番号 |
25281006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塩谷 雅人 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (50192604)
|
研究分担者 |
鈴木 睦 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 上席研究員 (60142098)
秋吉 英治 国立研究開発法人 国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (80211697)
尾関 博之 東邦大学, 理学部, 教授 (70260031)
眞子 直弘 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教 (00644618)
今井 弘二 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究員 (50711230)
|
連携研究者 |
高橋 けんし 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (10303596)
西 憲敬 福岡大学, 理学部, 准教授 (00222183)
内藤 陽子 京都大学, 理学部, 助教 (50324603)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 環境計測 / 衛星観測 / 中層大気 / 大気微量成分 / 物質循環 |
研究成果の概要 |
超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)が観測したオゾンおよびその収支に密接に関わる大気微量成分のデータにもとづき,これまでにない精度でそれらの時間・空間変動の特徴を明らかにした.既存の観測データとの比較から,オゾンゾンデが測器の応答時間に由来するバイアスを持ちうることを示した.また,実況の気象場をナッジングした化学輸送モデルの結果を援用して,これまでの衛星観測からは明瞭に捉えることのできなかったオゾンの日変化とそのメカニズムを明らかにした.さらに,北半球冬季極渦内の微量成分分布をSMILES観測と化学輸送モデル結果とで比較することにより,極渦内のオゾン破壊プロセスを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
大気科学
|