• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

湖沼および海洋におけるツボカビの多様性と機能評価:検出方法の開発と物質流の定量化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東邦大学

研究代表者

鏡味 麻衣子  東邦大学, 理学部, 准教授 (20449250)

研究分担者 伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)
細井 祥子 (田辺 祥子)  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (80423226)
出川 洋介  筑波大学, 生命環境系, 助教 (00311431)
浜口 昌巳  国立研究開発法人 水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 主幹研究員 (60371960)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード物質循環 / 生物多様性 / 湖沼 / 生態学 / 環境 / 微生物 / 琵琶湖 / 印旛沼
研究成果の概要

湖沼および海洋に生息するツボカビの多様性を解明するために、Single Spore PCR法を開発・適用した。印旛沼や琵琶湖では、新規クレードを含む多様なツボカビやクリプト菌が特定の珪藻に寄生していることが明らかになった。ツボカビは宿主特異性が高いと考えられてきたが、一種の菌が複数の珪藻に寄生することも判明した。東京湾においては、クリプト菌など多様な菌類が表水層に存在することが明らかとなった。ツボカビ生物量とツボカビを介した物質流Mycoloopの定量化のために、幾つかの方法を検討した結果、定量PCR法と培養実験、数理モデルを併用することで、それらの重要性を定量的に評価できた。

自由記述の分野

陸水生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi