• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

クロロフィル窒素同位体比による海洋窒素循環の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25281013
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任技術研究員 (80359174)

研究分担者 吉川 知里  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (40435839)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロロフィル / 窒素同位体比 / 硝酸体窒素 / 海洋窒素循環
研究実績の概要

平成27年度は調査対象としていた西部太平洋の亜寒帯・亜熱帯の2地点のうち、亜寒帯域のK2地点において表層域(200m以浅)の懸濁態全窒素同位体・クロロフィル窒素同位体比、一次生産者の光合成基質となる無機態窒素濃度測定、硝酸態窒素同位体比測定用の試料の採取を行い、これまでに本研究で採取された試料と共に各項目についての分析を行った。最終年度である平成27年度は、より明確な「植物プランクトンによる光合成とそれに伴う無機態窒素利用」に関する知見の獲得を目的として、亜寒帯域のサイトにおいて、無機態窒素量が変化しているタイミングで複数回の試料採取を行い、光合成における窒素利用の変化に関する解析を実施した。外洋域におけるより簡便かつ効率的な試料採取手法として、試料採取において大型現場ろ過装置を用いた大容量サンプリング手法を新たに導入した。またクロロフィル色素の窒素動態比分析は本研究課題において平成26年度までに検討・開発を実施した手法を適用した。平成27年度および本研究でこれまでに採取された試料について得られた栄養塩濃度、硝酸態窒素およびクロロフィル色素の分子レベル窒素同位体測定結果は、分担者がYoshikawa et al.(2005) をもとに本研究海域にあわせて再構築した海洋窒素循環モデルを用いて解析され、これにより西部北太平洋における植物プランクトンによる栄養塩窒素利用バランスが計算された。これらの結果の一部は国内・国際での学会等で発表され論文として執筆中である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Insight into nitrous oxide production processes in the western North Pacific based on a marine ecosystem isotopomer model2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, C., Abe, H., Aita, M.N., Breider, F., Kuzunuki, K., Toyoda, S., Ogawa, N.O., Suga, H., Ohkouchi, N., Danielache, S.O., Wakita, M., Honda, M.C. and Yoshida, N.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: - ページ: 1-18

    • DOI

      doi:10.1007/s10872-015-0308-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Compound-specific nitrogen isotopic composition of chloropigments as a tool to access the N-cycle in the surface ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Ogawa NO, Chisato Y, Suga H, Makabe A, Matsui Y, Yoshida O, Kawagucci S, Fujiki T, Harada N, Ohkouchi N
    • 学会等名
      the 10th International Conference on the Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies (IsoEcol 2016)
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-04-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子内同位体比を用いた海洋N2Oモデルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 知里, 笹井義一, 脇田昌英, 本多牧生, 眞壁明子, 布浦拓郎, 松嶋修一郎, 豊田栄, 吉田尚弘, 小川奈々子, 菅寿美, 大河内直彦
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] Insight into nitrous oxide production processes in the western North Pacific based on a marine ecosystem isotopomer model2016

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Yoshikazu Sasai, Masahide Wakita, Makio C. Honda, Tetsuichi Fujiki, Naomi Harada, Akiko Makabe, Shuichiro Matsushima, Sakae Toyoda, Naohiro Yoshida, Nanako O. Ogawa, Hisami Suga, Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      2016 Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, Louisiana, USA
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 北太平洋亜寒帯域(K2 サイト)におけるクロロフィルの窒素同位体比2015

    • 著者名/発表者名
      小川奈々子、吉川知里、藤木徹一、原田尚美、大河内直彦
    • 学会等名
      2015年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      横浜国立大学常盤台キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明2015

    • 著者名/発表者名
      吉川知里、笹井義一、脇田昌英、本多牧生、松嶋修一郎、豊田栄、吉田尚弘、小川奈々子、菅寿美、大河内直彦
    • 学会等名
      2015年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      横浜国立大学常盤台キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi