• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

3次元森林構造に蛍光分布情報を付加した新しい光環境―光合成モジュールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25281014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小林 秀樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (10392961)

研究分担者 井上 智晴  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, ポストドクトラル研究員 (20608822)
市井 和仁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (50345865)
永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任研究員 (70452167)
楊 偉  国立大学法人千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 特任助教 (80725044)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリモートセンシング / 陸域生態系モデル / 植物生理生態 / 炭素循環 / 三次元計測
研究成果の概要

本研究ではLiDAR観測などに基づく詳細な野外観測による、3次元の森林情報を収集した。そしてこれらの詳細な森林情報を入力データとして利用することが可能な太陽光励起クロロフィル蛍光・光環境モデルを開発した。本研究の結果、新しい蛍光放射伝達モデルが開発され、モデルの感度解析や全球シミュレーションを実施することに成功した。そして、この解析から本開発モデルの適用可能性やその限界が明らかとなった。クロロフィル蛍光の観測値は光合成活性指標として注目されている衛星観測物理量の一つである。今後、開発したモデルを用いて衛星によるクロロフィル蛍光観測の物理的解釈が進められると期待される。

自由記述の分野

陸域リモートセンシング

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi