研究課題/領域番号 |
25281030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山口 進康 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (20252702)
|
研究分担者 |
谷 佳津治 大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (50217113)
馬場 貴志 大阪大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (20423121)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 黄砂 / バイオエアロゾル / 微生物群集構造解析 / 環境影響 / 健康影響 |
研究概要 |
平成25年度は大規模な黄砂の飛来が無かったため、研究計画を前倒しし、黄砂非飛来時の生活環境(屋外、室内)の大気中の細菌および真菌の群集の変動を解析した。大気サンプリングは毎月2回以上行った。細菌および真菌の現存量は、rRNA遺伝子を標的とする定量的PCR法により測定した。細菌および真菌の群集構造解析は、pyrosequence法により行った。その結果、以下のことを明らかにした: (1)屋外の大気においては、細菌現存量および細菌群集構造のいずれにおいても、季節による特徴的な変化は見られず、細菌現存量は1E+03 cells/m3であった。これは一般的な(大規模でない)黄砂飛来時の大気中の細菌現存量と同程度であった。また、細菌群集の優占種はActinobacteriaやFirmicutesなど、主に乾燥土壌に分布する細菌や芽胞形成菌であることがわかった。 (2)屋外の大気の真菌群集構造を解析した結果、Ascomycotaが優占しており、特にCladosporiumが高い割合を占める場合と既存のデータベースでは同定できないAscomycotaが優占する場合に分かれた。 (3)室内大気においては、ヒトの日常的な生活活動により、細菌現存量が約10倍になるとともに、細菌群集構造が変化した。一方、真菌の現存量および群集構造は、ヒトの生活活動による影響を大きく受けない可能性が示された。ただし、サンプリングを行った部屋は換気が良く、湿度も低かったため、その影響も考慮する必要があると考えられた。 (4)室内の大気の細菌群集では、屋外と同様に、ActinobacteriaやFirmicutesなどが優占種であった。また真菌群集でも、屋外と同様に、Ascomycotaが優占していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成25年度は、大規模な黄砂の飛来が無かったため、研究計画を前倒しし、黄砂非飛来時の生活環境(屋外、室内)の大気中の細菌および真菌の現存量ならびに群集構造の変動を明らかにした。本成果は黄砂飛来時の生活環境の大気中の細菌および真菌の現存量ならびに群集構造の変化と比較し、黄砂の健康影響、環境影響を考察する上で必須の情報である。すなわち、平成26年度に実施予定の研究を先行して実施できたことから、研究は当初の計画以上に進展したと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究として、大規模な黄砂飛来時に、上空および地上で黄砂のサンプリングを行い、黄砂飛来にともなう大気中の微生物の現存量および群集構造の変化を詳細に解析する。なお、大規模な黄砂が飛来しない場合は、中規模の黄砂の発生であっても、上空および地上での黄砂サンプリングを行うことにより、研究を進める予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は、大規模な黄砂の飛来が無く、航空機を使用した上空での黄砂サンプリングが実施できなかったため。 研究計画にしたがい、大規模な黄砂飛来時に鳥取~大阪の上空での連続的な大気サンプリングを最大回数行う。
|