研究実績の概要 |
黄砂による微生物の飛来に関しては、未知の部分が多いにもかかわらず、病原微生物が飛来する等の情報もあり、科学的な裏付けにもとづくリスク・コミュニケーションが緊急の課題となっている。その解決のためには、黄砂現象にともなって移動する微生物の現存量や群集構造(属種の構成)の変化を明らかにする必要がある。しかしながら、これまでの研究は黄砂発生時期に採取した試料のみを用いて実施されたものが多く、黄砂非発生時と比較した研究は行われていなかった。そこで本研究では、黄砂非発生時も含めて連続モニタリングを行い、黄砂現象により移動する微生物が環境・生態系や健康に与える影響を時間的かつ空間的に考察した。 平成28年度は、黄砂発生源に近い中国・北京において黄砂発生時期に連続的に採取したバイオエアロゾルを対象として、微生物(細菌および真菌)の現存量ならびに群集構造の変化を定量的PCR法およびamplicon sequence法を用いて解析した。 その結果、生活環境の大気中の細菌に関して、黄砂発生時にその現存量が非発生時の1,000倍に増加すること、また黄砂発生源から離れた大阪とは異なり、黄砂発生時の細菌群集構造が試料間で大きく変化することを明らかにした。これらの結果より、黄砂発生源に近い地域では遠い地域に比べて、大気中の細菌群集が黄砂現象の影響をより強く受けることを実証した。 一方、生活環境の大気中の真菌に関しては、黄砂発生時の真菌群集構造が北京と大阪で類似しており、大阪と同様に北京においても黄砂発生時にAlternaria alternataの現存量が増加することがわかった。すなわち、大気中の真菌群集については、黄砂発生源からの距離にかかわらず、黄砂発生時にAlternaria alternataの現存量が増加し、真菌群集の多様性が減少することが示された。
|